1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約 谷町四丁目メディカル整体院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約 谷町四丁目メディカル整体院 簡単電話予約 やまぐちスポーツ整体院 簡単電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

肉離れはバレエのレッスン中などによく起こるケガの一つです。
ジャンプや急にストップするような動きなど、「筋肉に強い収縮の力が加わる」と同時に、 「瞬発的に引き伸ばされるような力」が加わったとき、筋肉や筋膜が部分的に断裂を起こす場合があります。
これを筋断裂といい、通称「肉離れ」と呼ばれています。
特にハムストリングス、大腿直筋(前もも)、内転筋、そして腓腹筋(ふくらはぎ)に好発します。
痛めた瞬間「ブチッ」と音が聞こえることもあり、激痛を感じます。
患部は内出血を起こし、断裂したところが少しへこんでいる場合もあります。
筋肉を伸ばしても(ストレッチ痛)、体重がかかっても(収縮痛)痛みが強く出るので、レッスンはもちろん歩行にも支障が出てしまいます。

肉離れとは

肉離れとは、スポーツなどでの急激な動作によって起こる筋肉の断裂のことで、正式名称は「筋挫傷(きんざしょう)」と呼びます。
筋肉がある部分ならどこでも肉離れする可能性がありますが、特に起こりやすい部分はふくらはぎ太ももです。

筋肉痛こむら返り(足がつる)とよく似た痛みが生じるため、違いがわからないという方も多いでしょう。


肉離れ

・急激な動作によって起こる「筋肉の断裂」
・患部に力が入らなくなる
・ふくらはぎがつる
・脱水症状や筋肉疲労によって起こる「筋肉のけいれん」
・筋肉が過剰に収縮するため力を抜くことができない

程度の分類

Ⅰ型(軽傷):腱・筋膜に損傷がなく、筋肉内に出血を認める
競技復帰までの目安は1~2週間
Ⅱ型(中等症):筋腱移行部の損傷を認めるが、完全断裂・付着部の裂離を認めない
競技復帰までの目安は1~3か月
Ⅲ型(重症):筋腱の短縮を伴う腱の完全断裂または付着部裂離
競技復帰までの目安は4~6か月

原因

・急な動きをしたとき
・筋肉疲労が蓄積されているとき
・運動前のウォームアップが不十分なとき
・水分不足によって筋肉の柔軟性が失われているとき

特に水分不足は肉離れの大きな原因であり、体内の水分が不足すると、筋肉に十分な水分を届けることができず、水分不足になった筋肉は柔軟性を失い、硬くなります。
その状態で急な動きをすると、筋肉の強い収縮や過度な伸長が起こり肉離れが生じるのです。
日頃から水分摂取量を意識して、筋肉に十分な水分を行き渡せられるようにしておきましょう。

痛めやすい筋肉

大腿四頭筋(前もも)、ハムストリングス、内転筋、そして腓腹筋(ふくらはぎ)に好発します。

大腿四頭筋

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は、下肢の筋肉のうち、大腿骨に繋がる筋肉である大腿筋のうち、大腿骨を挟み四方に存在する筋肉の総称です。
全身の筋肉の中で、最も強くて大きい筋肉であり、 作用は膝関節の伸展(膝を伸ばす)です。

大腿四頭筋には大腿直筋外側広筋内側広筋中間広筋の4つの筋肉を総称したもので、中でも特に痛めやすいのが大腿直筋になります。



ハムストリングス

ハムストリングスとは、大腿二頭筋半腱様筋半膜様筋からなり、大腿前面を形成している大腿四頭筋と対になる筋群であります。
作用は、股関節の伸展膝関節の屈曲です。
また、走っているときに立ち止まる(ブレーキをかける)動作も担っています。
大腿後面の外側にある大きな筋で、長頭と短頭があります。

内転筋

人間の体には「内転筋」という名前のつく筋肉が複数存在しますが、最も知られているのが太ももの内側にある内転筋群(短内転筋、長内転筋、大内転筋)です。
作用は、名前の通り主に太ももを内側に引きつける内転動作です。
内転筋は骨盤の前の恥骨と背面の座骨から始まり、太腿の骨の内側へ伸びている内腿の筋肉。
前後から骨盤を守っている筋肉で、内臓を支えている骨盤底筋のはたらきも助けている、重要な役割があります。

特にバレエでは大事な筋肉の一つで、この内転するという働きが、どの分野のダンサーにとっても大事だとされる理由は、体の軸を作る役割があるからです。
たとえば、片足立ちでさまざまなポーズをするとき、内転筋は外転筋(中殿筋など)と一緒に働いて骨盤を安定させます。
内転筋と外転する筋肉のバランスが悪いと骨盤がずれて軸足が使えません。
軸やバランスをとるためには、内転筋が不可欠なのです。
内転筋が働くことで、片足でバランスがとりやすくなります。

腓腹筋

腓腹筋は、下腿の後側(ふくらはぎ)にある強大な屈筋であり、内側頭は大腿骨の内側上顆,外側頭は外側上顆から起り、内側頭は外下方、外側頭は内下方へ下り、深層部のヒラメ筋とともにアキレス腱を形成し、踵骨(かかとの骨)につきます。

作用は足を足底側に曲げ、または踵を上げ、膝関節を曲げます。


治療方法

当院で肉離れの治療は、アキュスコープマイオパルスという微弱電流治療器を使います。
程度にもよりますが上記の競技復帰までの目安より約2.5倍から3.5倍速く復帰が目指せます。
応急処置として自宅でできるのは「RICE処置」です。


 

RICE処置

・R:Rest(安静)

肉離れが発生してしまった場合、まずは患部を動かさず安静にします。
無理に起き上がろうとしたり足を動かそうとしたりすると筋肉へのダメージを深めてしまうことになるため、患部の固定が大前提です。

・I:Ice(冷却)

肉離れによって生じた炎症を和らげるためアイシングを行います。
アイシングには氷嚢冷却スプレーを用います。

・C:Compression(圧迫)

肉離れは、筋肉と一緒に血管へのダメージが生じ内出血を伴います。
内出血を悪化させないよう、患部の周辺を圧迫し出血を抑えます。

・E:Evaluation(挙上)

挙上とは、患部を心臓より高い位置に持ち上げる動作を言います。
挙上を行うことで、患部の腫れと内出血を緩和する効果が期待できます。

  • 最新情報
  • お知らせ
  • アキュスコープ
  • スポーツ
  • トレーナー活動
  • 症状別
  • 院長コラム