音楽家の腱鞘炎
こんにちは。やまぐち整骨院です。
今回は音楽家の手に痛みについてお話していきましょう。
音楽家の手の障害
音楽家の手の障害の大部分は、演奏中にしか現れません。
演奏を休めば症状は治まりますが、演奏を再開した時に再び症状が現れれば、演奏を休んだ意味がなくなってしまいます。
音楽家にとって練習できない事、そして練習を休むことによってテクニックが衰えてしまう事は耐え難い事です。ですから、練習を休まず
に症状を緩和していきます。音楽家の中でも腱鞘炎はピアニスト、弦楽器、管楽器、打楽器の演奏者に多くみられます。
音楽家の手の障害には、腱鞘炎、付着部炎、筋肉痛、神経障害、関節痛、などがありますが今回は、腱鞘炎を取り上げたいと思います。
腱鞘炎とは?
腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないで指や手首の曲げ伸ばしを可能にしている腱が太くなったり、腱を包むように収めている腱鞘が
硬く厚くなったりして、腱と腱鞘がこすれ合うようになり、炎症が生じるものです。
(原因)
手や指の使い過ぎ、手や指を酷使する人や筋力の弱い女性の発症も多いです。
(症状)
・指の曲げ伸ばしをスムーズにできない
・手のひら側の指の付け根の痛みや腫れ・熱感
・指のこわばり、動かしにくさがある
・指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かりがある
・手首を動かしづらい・回しづらい
などの症状があります。
ピアノのを弾いた時にこんな症状はないでしょうか?
・指が思うように動かない
・オクターブ弾く時に指が開かない
・オクターブを弾くと手首が痛い
・指を曲げ伸ばしすると関節がガクガクしてしまう
といった症状はありませんか?
これらの症状は、すでに指や手首の不調が起きているという事です。
ドケルバン腱鞘炎とは
手首の親指側に痛みと腫れがでて、親指を伸ばしたり、曲げたりすると痛みが強くなります。
痛みが出る場所は第一コンパートメントという腱鞘部分で、その中は長母指外転筋腱と短母指伸筋腱という親指を動かす二つの腱が滑走し
ています。
腱鞘が肥厚すると腱の滑走が障害され炎症が起きます。
ドケルバン病を起こしやすい人は、親指をよく使う人です。スマートフォンをよく使う人や、パソコンの操作、ギターやピアノなどの楽器
演奏、スポーツをする人も起こりやすい傾向があります。特に手首の腱鞘に負担をかけるのが、手首を曲げながら親指を動かす動作です。
更年期の女性では、親指や手首を酷使していなくても起こることがあります。
原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンのバランスが乱れることで手がむくみやすくなることが、炎症と関係すると考えら
れています。
ばね指とは
ばね指とは、指が伸びなくなって曲がったままになり、伸ばそうとするとばねの様に急に伸びる病気です。
指に靱帯性腱鞘という部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や
腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。 これを“ばね指”と呼んでいます。
発症年齢は50代から増加して60代後半から70代が一番多く、男女比は全体の70ハーセント弱が女性で男性よりも多いです。
多くは年齢構成が60代で多いことをみると、年齢的変化を考えますが、70代以降に低下傾向があるところをみると決して年齢だけではな
いように思います。
また、女性が多いことより女性ホルモンの関係についての報告は多くみられます。
また、手を使うことが多い仕事では職業的原因も考えられます。
症状と検査
指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘との間で炎症が起こると腱鞘炎になり腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、
腫れ、熱感が生じます。 朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することが多いです。 進行するとばね現象が生じてばね指とな
り、さらに悪化すると指が動かない状態になることもあります
指の付け根に腫れや押すと痛い、ばね現象があれば診断は簡単です。
糖尿病、リウマチ、透析患者では、多く見られます。
症状がみられたら早めに対処しましょう。
音楽整体ならやまぐち整骨院グループへ
やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)
全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、持久力が向上し、演奏や歌での表現力豊かなパフォーマンスが可能になります。
更に必要に応じてストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。