1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約 谷町四丁目メディカル整体院 電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

内側側副靱帯損傷

こんにちは。

やまぐちスポーツ整骨院です。

 

バレエダンサーの怪我の多くは、股関節、膝、足首と、下肢に集中しています。

 

バレエでは、トゥシューズでの動き、ターンアウト、ジャンプなど、関節の可動域と筋力、柔軟性が求められ、各関節にはそれだけ負担がかかるということになります。

 

ただ柔らかいだけでは、グラグラして怪我のリスクが高まりますし、反対に可動域が足りていなければ、それも怪我や痛みの原因になってしまいます。

 

下肢の怪我といっても、さまざまなものがありますが、今回は膝の痛みの原因のひとつである「内側側副靭帯損傷」について解説していきます。

 

 

このようなお悩みはありませんか?

 

 

・ジャンプの着地時に膝の内側が痛くなった

・膝の内側に腫れや熱感がある

・体重を掛けると膝の内側が痛い

・膝がぐらつく

・膝の曲げ伸ばしに制限がある

 

 

これらの症状がある場合、「内側側副靭帯損傷」の可能性があります。

 

膝の内側が痛くなる原因は、内側側副靱帯損傷以外にも、鵞足炎内側半月板損傷なども考えられますが、今回は内側側副靱帯について詳しく解説していきます。

 

 

鵞足炎については、こちらで詳しく解説しています。

 

バレエダンサーの鵞足炎

 

 

 

内側側副靱帯ってどこ?

 

「出典:visual-anatomy-data.net」

内側側副靱帯は、膝の内側の靭帯で、大腿骨と脛骨を繋いでいます。

膝が内側に崩れたり、膝の外側からのストレス(外反ストレス)に抵抗する役割があり、関節の内側部分が開きすぎるのを防いでいます。

 

内側側副靭帯は、膝の中にある内側半月板と繋がっているため、膝の捻りの動きの軸になり負担がかかりやすい部位です。

 

 

 

内側側副靱帯損傷とは?

内側側副靱帯損傷とは、膝が外から内に押される力がかかったときに、内側側副靭帯に引き伸ばし・断裂が起こることです。

 

微小な断裂から完全断裂まで受傷度によって、Ⅰ(軽度)、Ⅱ(中度)、Ⅲ(重度)に分けられます。

 

軽傷であれば、膝の不安定さはあるものの、踊り続けられるくらいの痛みのこともあります。

 

ただ、内側側副靭帯は大きな靱帯なので、他靭帯の怪我と比べても痛みが強い場合が多いです。

 

また、内側側副靱帯は、半月板に付着しているため、半月板損傷前十字靭帯損傷併発する可能性が高いです。

 

 

内側側副靱帯損傷の原因

①ジャンプの着地

ジャンプの着地の際に、膝が内側に入ってしまうと、膝の外側からのストレスが大きくかかり、内側側副靱帯損傷に繋がります。

かかとを前にしようと、足首だけを外側に開けると、膝が内側に入り、捻れが生じます。

 

膝関節は、ジャンプの着地に最も大きな衝撃がかかるため、ジャンプではとくに注意が必要です。

 

 

②膝下を捻っている

ターンアウトは、股関節からする」というのはみなさん嫌というほど聞いていると思いますが、足首だけを外に開くと膝下が過剰に外へ捻れてしまいます。

 

つまり、膝関節に捻れが生じるということになります。

その状態でプリエやジャンプを繰り返すと、靭帯が過剰に引っ張られ、怪我のリスクが高まります。

 

ターンアウト自体、捻れが生まれやすい動作のため、バレエは内側の靭帯が伸ばされやすい状態です。

 

摩擦を使って無理やり5番に入れているなども、危険なことです。

 

そういった動作によって、繰り返し捻れの力がかかり続けることによって、膝の内側を痛めることになります。

 

 

 

損傷後の対応

①炎症を抑える

 

 

急性期は、まずは炎症を抑えることを第一に考え、アイシングや軽く圧迫などして安静にしましょう。

この期間に無理してしまうと、軽い断裂であっても、重症化や半月板損傷などの合併を引き起こすことになってしまいます。

 

逆に、受傷後すぐに適切な対応ができると、復帰までの期間を短くできるでしょう。

 

 

②ターンアウトの見直し

 

ターンアウト

 

膝は捻れに弱い関節です。

痛みが治ったとしても、元の使い方で踊れば、また同じことを繰り返してしまいます。

そのためには、膝下だけでの過剰なターンアウトを改善しなければなりません。

 

膝下だけを回してしまうといっても、原因はいろいろとあります。

股関節の可動域が足りないのか、ターンアウトする筋力が足りないのか、骨盤の安定性に欠けるのか、など、自分の原因はどこにあるかを探しましょう。

 

 

③筋肉のバランス整える

これまで膝を捻って踊っていた場合、筋肉にアンバランスが生じていることが多くなります。

過剰に引っ張られたり、緊張したり、また弱かったりすると、それが膝の不安定性に繋がってしまいます。

 

たとえば、大腿四頭筋は太ももの筋肉ですが、この筋肉は膝の安定性に重要な筋肉です。

 

太ももの筋肉を太くしたくないからと、嫌厭されがちな筋肉ですが、大切な筋肉です。

 

その他にも、ハムストリングス薄筋など、膝の安定性に関与する筋肉は多くあります。

 

これらの筋肉のバランスを取ることによって、予防や再発のリスクの軽減が期待できます。

 

 

さいごに

バレエは、膝の怪我のリスクが高い踊りです。

 

膝の怪我は、手術が必要になるような場合も少なくないため、注意が必要です。

とくに、今回お話した「膝下だけでのターンアウト」は、非常に膝の怪我のリスクが高くなります。

 

また、注意していても、一瞬のアクシデントによって起きることもあります。

疲労が溜まっていて、集中力が落ちているときや、舞台でアドレナリンが出ているときにも、アクシデントは起きやすくなります。

 

手術となると、長期間休むことを強いられるため、避けるためにも、日頃からのケアは大切にしてほしいと思います。

 

また、違和感が出たときには放置せずに、信頼できるところに相談しましょう。

 

 

やまぐちスポーツ整骨院は、大阪市の谷町四丁目駅と、東大阪市の弥刀駅に2院ございます。

 

谷町四丁目院では、夜の時間帯のご相談も承っております。

お悩みなどございましたら、気軽にお問い合わせください。

 

バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ

・やまぐち整骨院東大阪弥刀院:近鉄線弥刀駅徒歩1分

・やまぐち整骨院谷町四丁目院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分

・やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)

全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。

微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。

ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。

これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。

───────────────────────────────────

やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。

当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、

①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決

ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。

バレエ整体の詳細はこちら