お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約 谷町四丁目メディカル整体院 電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

キャラクターシューズによる足の痛み

こんにちは。

やまぐちスポーツ整骨院です。

 

グランドバレエでは、多くの場合「キャラクターダンス」の場面が出てきます。

 

 

キャラクターダンスは、ハンガリー、ポーランド、スペイン、ロシアなどの民族舞踊をもとにした舞踊スタイルを、バレエの舞台に合わせてアレンジしたものです。

 

 

クラシックバレエにおいて欠かせないダンスであり、物語の世界観を豊かにする大切な要素です。

 

 

ワガノワ・バレエ・アカデミーでは、バレエ科目としてキャラクターダンスは必須になっています。

 

日本においても、キャラクターダンスのクラスを取り入れる教室もあります。

 

キャラクターダンスは、バレエとは重心、リズム感、ステップなど異なる点が多くあります。

 

また、キャラクターダンスでは、「キャラクターシューズ」を履くというとこをも大きな違いです。

このキャラクターシューズですが、慣れないと痛みや怪我に繋がることもあります。

 

当院でも、キャラクターシューズを履いていて足が痛くなったというご相談は少なくありません。

 

そこで今回は、キャラクターシューズ起こりやすい障害と原因、対策について解説していきたいと思います。

 

 

 

キャラクターシューズで足が痛くなる原因

①靴の構造によるストレス

キャラクターシューズは、バレエシューズやトゥシューズに比べてソールが硬いのが特徴です。

革または合成素材で作られいるため、柔軟性も少なめです。

しっかりステップを踏み込めるための構造となっていますが、その分足にかかる負担は大きくなります。

 

また、大きな違いとして、キャラクターシューズにはヒールがあります。

こういった違いから、キャラクターシューズに履き慣れるまでには少々時間がかかるかもしれません。

 

 

②使う筋肉の違い

トウシューズやバレエシューズと違い、ヒールがあること自体がふくらはぎや足底筋膜、足趾の筋肉に負担をかけます。

また、ヒールによって前重心になることで、母趾球や中足骨頭(足の前の骨)への負荷が強まる傾向があります。

ソールが硬いことによって、足裏の筋肉が使いづらくなり、それによって足にかかる負担が大きくなることも考えられます。

 

 

③サイズが合っていない

キャラクターシューズは、細めのデザインになっているものが多いということもあり、サイズが合っていないことがあります。

大きすぎる場合、前重心によって指先には大きなストレスがかかります。

また、シューズ内で足が動くため、足裏が使いづらくなります。

 

逆に小さすぎる場合靴づれや圧迫による痛みが生じてしまいます。

 

 

 

起こりやすい障害

・足底筋膜炎

硬いソールや前重心によって、足底の筋膜が繰り返し引っ張られることで炎症を起こします。

 

 

・外反母趾、内反小趾

幅の狭いサイズを長時間履くことによって、母趾や小趾が押されて徐々に骨が変形していきます。

 

 

・中促骨骨頭痛

ハイヒールによって引き起こされやすい障害のひとつで、衝撃吸収がうまくできないことによって、足の甲や足指の付け根あたりがジンジン痛みます。

 

 

・捻挫

ステップのミスなどは、ヒールがあるため捻挫に繋がりやすくなります。

また、大きいシューズや、ゴムやストラップが緩い場合より不安定になるため、捻挫しやすくなります。

また、床との相性もあり、滑りやすくても滑りにくくても捻るリスクが高くなります。

 

 

・アキレス腱やふくらはぎの筋肉の痛み

ヒールがあることで、普段使われない筋肉が疲労します。疲労が蓄積することで、筋肉は硬くなります。

また、繰り返される負担によって、筋肉や腱がダメージを受け、炎症や痛みが出ます。

 

 

・モートン病

モートン病とは、足指の付け根の神経が、圧迫や締め付られることによって起こる神経障害です。

針で刺されたような痛みや、電気が走るような痛みが生じます。断続的に痛みが出たり、波があったりします。

 

 

 

痛くたらないための対策

①フィッティングする

まずは、自分に合ったシューズを履くことが重要です。

サイズだけでなく、足幅や、甲の高さなども考慮して、シューズの中で足が動かないものを選びましょう。

窮屈すぎるシューズも危険です。

ヒールの高さも、あまり高すぎないものから始めた方が良いと思います。

素材もさまざまなものがあるため、選べるのであれば、自分の足に一番馴染むものを選びましょう。

 

 

②テーピングやパッドを使用する

足を保護するために、テーピングを巻いたり、パッドを利用するのも良いでしょう。

ダンサーの中にはシリコンパッドを入れたり、冷えピタを貼っている人も見かけます。

 

 

③重心の違いに慣れる

クラシックでは、引き上げて踊ることがメインですが、キャラクターダンスは、重心を下げて踏むようなステップが多くなります。

力強く足を踏み込んで、民族的な強さや重厚感を表現するため、クラシックとは違った身体の使い方が求められます。

 

慣れるまでは難しいですが、重心を下げながらも引き上げるテクニックを身につけることで、足にかかる負担も軽減していくでしょう。

 

 

④アイシングとリカバリー

練習後に痛みがあるときは、アイシングなどをして炎症を抑えましょう。

また筋肉疲労が蓄積すると、怪我のリスクが高まるため、リリースストレッチをして、できるだけ疲労を溜めないように意識しましょう。

 

 

 

痛みには早期対応を

痛みが大きい場合や、休んでも良くならないような場合には、なるべく早く対処することが重要です。

 

痛みを長期に渡たって我慢していると、その分回復までの期間が長引いてしまいます。

 

舞台や練習でなかなか休めないというダンサーは多いとは思いますが、やまぐちスポーツ整骨院ではできるだけ休まずに、あるいは休む期間が短くなるようにサポートさせていただきます。

 

お困りごとやお悩み等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ

・やまぐち整骨院東大阪弥刀院:近鉄線弥刀駅徒歩1分

・やまぐち整骨院谷町四丁目院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分

・やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)

全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。

微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。

ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。

これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。

───────────────────────────────────

やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。

当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、

①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決

ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。

バレエ整体の詳細はこちら