1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

バレエダンサーに多いアキレス腱炎

こんにちは。

やまぐちスポーツ整骨院です。

 

本日は、バレエダンサーに多い障害のひとつである「アキレス腱炎」について詳しく解説したいと思います。

 

バレエでは、ルルベやジャンプ、ポワントワークなど、足首やふくらはぎに強い負荷がかかる動作が多いため、アキレス腱に炎症が生じやすくなります。

練習中に、アキレス腱に痛みを感じた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

アキレス腱は、強靭な腱ですが、多くの役割を担っているため、負荷がかかりやすい部分でもあります。

 

 

アキレス腱炎とは?

アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋ヒラメ筋を、かかとの骨に付着させる腱です。体の中で最大の腱でもあります。

 

腓腹筋とヒラメ筋の筋力を、かかとの骨に伝える役割があり、これによって歩行やジャンプ、ルルベなどの動作ができます。

 

バレエでは、ジャンプやルルベ、ポワントワークなど、ふくらはぎの筋肉を使う動作が多いため、オーバーワークなどにより、アキレス腱に過度な負荷がかかり、アキレス腱に炎症が起きてしまう症状が「アキレス腱炎」です。

 

また、アキレス腱の周辺組織に炎症が起きるものを「アキレス腱周囲炎」といいます。

 

 

アキレス腱炎の症状

アキレス腱炎の主な症状は、アキレス腱周辺の痛みです。

 

 

・朝にこわばりを感じる

・動き始めに痛みを感じる

・ルルベやポワントの際に痛みを感じる

・ジャンプの踏切や着地の際に痛みが生じる

・アキレス腱を押すと痛い

・アキレス腱周囲に腫れやしこりがある

・アキレス腱周囲に摩擦音がある

 

 

などの症状がよくみられる症状です。

 

朝一番や、運動の始めに痛みを強く感じることが多く、運動を続けていくことで痛みが和らぐことがあります。

酷くなってくると、練習後にも痛みが持続するようになってきます。

 

腫れやしこりがある場合や、押すと強く痛む場合、また、摩擦音がする場合には、症状が進行している可能性があるため、できるだけ早く専門の機関を受診することをおすすめします。

 

 

バレエでアキレス腱炎になる原因

 

①足首の可動域制限

バレエのアンディオール 

いわゆる足首が硬く、つま先が伸びない状態です。

つま先を伸ばすのに制限があると、アキレス腱が詰まってしまい、痛める原因となります。

 

足の柔軟性を出すことが必要ですが、甲が出にくいタイプの人が、無理に押さえつけてストレッチをかけてしまうと、アキレス腱を痛める原因にもなるため注意が必要です。

 

 

 

②足裏の筋力不足

ジャンプやルルベ、ポワントワークにおいて、足裏の筋力は必要不可欠です。

 

しかし、この筋力が不足している場合、ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋に頼って動かしてしまうため、それらの筋肉の負担が増えます。

そうなると、腓腹筋やヒラメ筋が繋がっているアキレス腱に過度な負荷がかかることになります。

バレエの動作では、ふくらはぎの筋肉ももちろん必要で重要なものではありますが、ふくらはぎの筋肉だけに依存しない使い方が大切です。

 

 

 

③アライメント不良

足首の過回内によって、土踏まずが潰れて足裏のアーチがなくなっていることで、アキレス腱に負担がかかります。

とくにルルベやジャンプの着地時にストレスがかかりやすくなります。

 

また、オーバーターンアウトで、足首が捻れてしまっている場合も痛める原因となります。

股関節と膝に比べ、つま先のターンアウトの角度が大きいと、アキレス腱に捻れのストレスがかかりまず。

日常的にこれを繰り返すと、常にアキレス腱が捻れて負荷がかかっている状態ですので、痛める可能性が高くなります。

 

 

④早期のポワントレッスン

トゥシューズを履いているところ

 

足の柔軟性や、足裏やふくらはぎの筋肉がまだ十分でない段階にポワントを履き始めることはアキレス腱を痛める原因になります。

小学生低学年では、まだ体幹の安定性も保たれていないことが多く、足への負担が大きくなります。

早期にポワントを履くことは、足へのさまざまな弊害があるため、安全に履ける時期をきちんと見極めることが大切です。

小さい子供たちにとってポワントで踊ることは憧れだと思いますが、まずはしっかり体づくりをして、土台をつくることが優先です。

 

 

アキレス腱の予防と対処法

 

①適切なウォーミングアップ

バレエダンサーのウォーミングアップ

 

ふくらはぎの筋肉が固まった状態で、いきなり激しい動きをしてしまうと、急激な収縮によってアキレス腱にストレスがかかり、微小な断裂が起こりやすくなります。

 

まずは、ふくらはぎの筋肉を軽い運動などで温めて、柔軟性を出した状態で練習に入るようにしましょう。

また、足首が硬い人は、ストレッチをして可動域を出してから練習することで、アキレス腱にかかる負荷が抑えられるでしょう。

 

 

②筋力アップ

足裏の筋力を鍛えることで、ふくらはぎの筋肉ばかり使ってしまうという状態を改善できます。

また、同時に正しくふくらはぎの筋肉を鍛えることで、アキレス腱への負荷も減らすことができるでしょう。

アキレス腱を守るには、足裏とふくらはぎの筋肉が必要不可欠です。

 

体幹が弱く、脚の筋肉ばかりを使って踊ってしまう癖がある人は、上半身の筋力をつけてコーディネーションをよくして、下肢にかかる負荷を減らしていきましょう。

 

 

③アイシング

痛みや腫れが出ている場合には、まずはアイシングをして炎症を抑えましょう。

それでも痛みが長引く場合は、早期に専門の機関を受診することをおすすめします。

 

初期の段階で対処することで、重症化を防ぐことができます。

適切な治療をせずにアキレス腱炎を放置してしまうと、最悪の場合アキレス腱断裂に繋がる恐れもあるため、早めに対処しましょう。

 

 

痛みなく踊れるように

ダンサーにとって痛みというのは大きなストレスです。

当院では、バレエダンサーの方に向けて専門的な施術とアドバイスをさせていただいております。

舞台が近くて休めないという方にも、できる限り寄り添って施術いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

やまぐちスポーツ整骨院は、大阪市谷町4丁目駅と、東大阪市弥刀駅に2院ございます。

谷町4丁目院では、夜の時間帯のご相談も承っております。

 

みなさまのバレエライフを応援しております。

 

 

 

バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ

・やまぐち整骨院東大阪弥刀院:近鉄線弥刀駅徒歩1分

・やまぐち整骨院谷町四丁目院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分

・やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)

全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。

微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。

ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。

これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。

───────────────────────────────────

やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。

当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、

①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決

ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。

バレエ整体の詳細はこちら