1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約 やまぐちスポーツ整体院 簡単電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

自分に合ったトゥシューズを履いていますか?

こんにちは。

やまぐちスポーツ整骨院です。

 

本日はトゥシューズについてのお話をさせていただきます。

バレエ習っている子たちにとっては憧れのトゥシューズ、そして大人からバレエを始められた方にとっても同じく憧れのものではないでしょうか。

バレエをしていますと言うと、白鳥の腕のマネ共につま先立ちをして「こういうやつ?」とよく言われるくらいに、トゥシューズはバレエの象徴ともいえるものだと思います。

そんなトゥシューズですが、いつ頃から穿かれるようになったのでしょうか?

 

18世紀頃

バレエの基礎は17世紀頃に確立されましたが、18世紀に入るまではヒールを履いて踊られていました。18世紀前半に活躍したダンサーマリー・カマルゴは、細かいステップが得意で、その足捌きを見せるために、それまで長かったスカートをくるぶしが見える長さまで短くし、さらにはヒールをなくしました。

 

19世紀前半

この頃のバレエは、ロマン主義に影響を受けロマンティック・バレエとも呼ばれますが、ロマンティック・バレエといえば、『ラ・シルフィード』や『ジゼル』を連想しますよね。

妖精や精霊など重力を感じさせないための表現として、トゥシューズが生まれたといいます。

そして1832年に『ラ・シルフィード』を、まるで本当に宙を舞っているかのようにつま先立ちで踊ったマリー・タリオーニが喝采を浴びます。

これによって、タリオーニのつま先立ちというのが女性ダンサーたちの新たな模範となりました。

しかし、この頃のトゥシューズというのはまだ柔らかく、長時間ポーズを取ったりするのはできなかったそうです。

 

19世紀後半

この頃になると、バレエのテクニックの発展とともに、トゥシューズの強度もしっかりとしたものへと変化していきました。

ロマンティックチュチュだった衣裳がクラシックチュチュへと変化しさらに脚全体が見えるようになり、またバランスを取ったり連続の回転などテクニックの進化という要因により、トゥシューズは現代のようなものへと発展していきました。

 

さて、このような歴史を経て生まれたトゥシューズですが、今では多くの種類がありますよね。

みなさんはどんなトゥシューズを履いていらっしゃいますか?

本日は、比較的よく履かれているトゥシューズをいくつかご紹介します。

 

その前に、トゥシューズの構造を少しみていきたいと思います。

 

トゥシューズの構造

トゥシューズは、布、皮、紙などさまざまな素材からできています。よく聞く言葉にボックス、シャンク、プラットフォームなどという言葉があると思いますが、それぞれどの部分のことをいうのかをみていきましょう。

 

ボックス

足指の部分を覆う硬い部分をボックスといいます。

プラットフォーム

トゥシューズの先端の平な部分です。

ここが広いと立ったときに安定します。狭いものだと回転がしやすいと言われたりもします。最近ではこの部分を糸などでかがって安定させる方も多いですよね。

シャンク

内側のインソールの板の部分です。

自分の足に合わせて内部の板をカットする方もいます。

ヴァンプ

ボックスの前ぐりの長さをいいます。

甲の高い方には、前に行きすぎるのを防ぐために、ヴァンプが長いものが好まれるようです。

 

これら部分の違いによって、様々な違いが出てきます。

 

チャコット、フリード、ゲイナーミンデン、ブロック、グリシコの5社をみていこうと思います。

ただ、それぞれの会社から数多くの種類が出ていますので、あくまでざっくりとした特徴ということになります。

 

 

チャコット

こちらは日本が誇るブランドで、最近では一般の方向けのメイク商品も出ているため、バレエをしていない方でも知っている方もいらっしゃると思います。

そんなチャコットのトゥシューズですが、初めてのトゥシューズはチャコットでしたというかたも多いのではないでしょうか。

チャコットのトゥシューズの印象としては、ソールが比較的平で薄いため、アテールがかなり安定します。

アテールが安定するというのは、安心感がありますよね。

またボックスも柔らかめなものが多く、馴染みやすいです。

こういったことから、初心者の方に選ばれやすいトゥシューズなのでしょうか。

 

ただ、一見履きやすいように思えるトゥシューズですが、ソールの上の部分(ポアントで立った時には下の部分)が、やや足裏に添いにくい印象で、それだけしっかり足裏の筋肉が必要ということになります。ですので、足裏のトレーニングになるトゥシューズのようにも思います。

 

チャコットではリボンとゴムの無料縫い付けサービスもおこなわれており、これは嬉しいですよね。

 

フリード

こちらはイギリスのブランドで、プロの方に大人気のトゥシューズです。

 

ソールの馴染みがよく、音がしない評判です。プラットフォームが比較的広いものが多い印象です。

ボックス部分も、最初はノリがしっかりしていますが、数回履くことで馴染みやすいトゥシューズです。

公演数の多いプロの方にとって、トゥシューズをならす時間が少なくてすむというのは重要な要素だと思います。

また立ったときの床との距離が近く、床を感じやすいという特徴もあります。

ただ馴染みやすい分、駄目になるのも早く、それなのに高いというトゥシューズ。

他のトゥシューズの1,5倍ほどの値段ですから、チャレンジするには勇気がいりますよね。

 

またこちらのトゥシューズはすべて職人さんによる手づくりで、一足一足違いがあります。

そして職人さんの事情によっては、その職人さんの作る種類が全く手に入らないなんてこともあります。

 

ゲイナーミンデン

こちらはここ数年で一気に愛用者が増えてきたトゥシューズです。

ゲイナーミンデンの特徴としては、まず耐久性があげられます。

潰れないトゥシューズ!というイメージでしょうか。値段こそ普通のトゥシューズの3倍ほどしますが、その耐久性は3〜5倍はあるそうです。

ソール部分に特殊ポリマー構造が用いられており、バネのような感じがします。

このトゥシューズはプロの方に人気で、逆にゲイナーを禁止しているバレエスクールもあるようです。

というのもバネのような構造上、ドゥミの部分を通らずに踊ってしまう(踊れてしまう?)ことがあるとか。

確かにポアントにはなりやすい反面、ドゥミは少し難しいかもしれません。

 

またロシアのダンサーの方がよく履かれている印象です。メソッドなどの違いによって好まれるトゥシューズというのがあるのだと思います。

 

ブロック

こちらは初心者の方からプロの方まで幅広く履かれているトゥシューズだと思います。

比較的馴染みやすく、アテールも安定するものが多い印象です。

音も静かなトゥシューズです。(馴染んでくるとたまにミシミシという音がなるものもありますが、、)

立ったときの安定感は少し欠けるため、プラットフォームをかがって履いているダンサーが多いようです。

最近ではソールがバレエシューズのように、2つに分かれているものや、布がストレッチ生地になっているものなど、様々な新しいものが出ています。

いかに自分の足のように履けるかというのは、バレエダンサーにとって永遠の課題ですよね。

 

グリシコ

こちらはロシアのブランドで、特徴としてはボックスやソールが硬めのものが多いです。

プラットフォームもしっかりしているため安定しています。ロシア製のものは、立ったとき床からの距離が少し遠いように思います。

立ったときにはまる感じというのでしょうか、安定感が素晴らしいのですが、ソールもしっかりしているためドゥミは少ししにくい感じがあります。

そして、硬い分、踊っているときの音も少し大きめになってしまう印象があります。

最近では防音効果のある素材が入れられたものがあったりと、工夫されているようです。

 

 

今回は5社の特徴をご紹介しましたが、この他にも数多くの会社のトゥシューズがあります。

自分にとってのシンデレラトゥシューズを見つけることは簡単なことではありませんが、できるだけ自分に合ったものが見つかるといいですよね。

 

トゥシューズも同じ種類のものでも一足一足違いがあるため、購入の際は、できるだけフィッティングすることをお勧めいたします。

 

またトゥシューズフィッターさんや、お教室の先生にアドバイスをもらえるのであれば、ぜひ一度尋ねてみてくださいね。

 

 

 

バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ

やまぐち整骨院東大阪弥刀院:近鉄線弥刀駅徒歩5分

やまぐち整骨院谷町四丁目院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分

やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)

 

全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。

微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。

 

ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。

これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。

───────────────────────────────────

やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。

当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、

①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決

ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。

 

バレエ整体を詳しく知るにはこちらから

【バレエ】当院で行うバレエ整体の特徴