お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約 谷町四丁目メディカル整体院 電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

ルルベやポワントで親指が痛い

こんにちは。

やまぐちスポーツ整骨院です。

 

当院には、バレエでの痛みでご来院される方が多くいらっしゃいますが、その中でも「足部の痛み」はトップに入ります。

 

女性はトゥシューズを履きますし、男性は大きいジャンプやテクニックによって負荷がかかることと思います。

 

 

「足部の痛み」といってもさまざまな種類がありますが、本日は「ルルベやポワント時の親指の痛み」について詳しく解説していきたいと思います。

 

 

つま先を伸ばすときや、ルルベで立つときに親指が痛くなるというのは、足先を駆使するバレエダンサーに多い症状のひとつです。

 

なぜ親指が痛くなるのでしょうか。

 

それは、「長母趾屈筋」が関係している可能性があります。

 

 

長母趾屈筋

 

長母趾屈筋は、ふくらはぎから内くるぶしを通り、さらに足の裏を通って親指までついている筋肉です。

 

ルルベで立つときにはMP関節で床を押すことで安定させることができますが、中でも母趾をしっかり押せることは重要です。

また、ポワントに伸ばす際にも、母趾がしっかり押せていることが大切となります。

 

つまり、長母趾屈筋はルルベやポワントのときに非常によく働く筋肉です。

 

 

しかし、この筋肉に負担がかかりすぎてしまうと、ルルベやポワントの際に、

 

・親指が痛い

・内くるぶしが痛い

・親指の後ろから土踏まずあたりが痛い

 

といった症状が出てしまいます。

 

さらに、

親指を曲げるとカクッと音が鳴る

といった、手でいうばね指のような症状が出ることもあります。

 

 

これらは、「長母趾屈筋腱炎」といい、親指に負荷がかかり続いていることで発症しやすい障害です。

 

 

 

バレエで長母趾屈筋腱炎になる原因

長母趾屈筋腱炎は、主に親指に力がかかりすぎていることが原因です。

では、なぜ「親指に力がかかりすぎてしまう」のでしょうか?

 

それは、バレエ動作においてエラーが生じているからです。

 

 

①足のアーチが崩れている

足のアーチが崩れて過回内足になっている、つまり土踏まずが落ちている状態です。

股関節のターンアウトが足りず、足首を捻っているパターンです。

この状態になると、長母趾屈筋は捻れて緊張してしまいます。

 

そして、この状態で練習を行い続けると、長母趾屈筋に負荷がかかり、痛めてしまう原因となります。

 

 

②かま足

かま足になると、長母趾屈筋を過度に使うことになります。

そして、長母趾屈筋が常に緊張している状態になります。

 

かま足になる原因はいろいろとありますが、

 

・骨盤が前傾していてターンアウトができていない

・足関節の可動域不足

・足裏の内在筋の弱さ

・アライメント不良

・つま先を伸ばしすぎ

 

などが考えられます。

 

親指が痛い、土踏まずや内くるぶしあたりが痛いという方は、かま足になっていないかどうか確認してみてください。

 

つま先を伸ばす意識が強すぎて、かま足に入ってしまっている方が多いように感じます。

 

 

③親指側に体重が乗りすぎている

ルルベやポワントで立つとき、親指に体重が乗りすぎていることはありませんか?

小指側に体重が流れるのは良くないからといって、親指側に乗りすぎていることがあります。

 

また、足首が不安定な場合も、親指や小指のどちらかに体重が乗ってしまいがちです。

 

親指に乗りすぎているタイプの方は、親指を過度に使う癖があるため、痛みがでる原因となります。

 

早期にポワントを履いてしまうと、筋力が足りず、足部の問題が生じることが多くなるため、注意が必要です。

また、ポワントを履いてすぐにヴァリエーションの練習をするなどしてしまうと、骨の変形することもあるため、まずはゆっくり基礎から始めましょう。

 

 

④オーバーユース

単純に使いすぎているということもあります。

ルルベやポワントに立つ際には、母趾が重要な役割をするため、疲労が溜まりやすい部分でもあります。

少し使いすぎたと感じたときには、ストレッチをするなどして、疲労を持ち越さないように意識しましょう。

 

とくに、連日舞台やリハーサルが続くときは、怪我が起きやすいため、いつも以上に休息を取るよう心がけてください。

少し意識を持つか持たないかで、怪我のリスクが変わってくるはずです。

 

 

 

全部の指で床を感じられていますか?

ターンアウトの写真

アテールで立ったとき、親指側が内に入っていませんか?

バレエでは、アテールでしっかり床を押せることが必須です。

 

アテールの状態でターンアウトのポジションを取れないまま、難しいことをしてしまうと、アライメントが崩れてしまい、痛みや怪我に繋がります。

 

まずは、アテールのときに、全部の指でしっかり床を感じられているかどうかチェックしてみましょう。

 

そして、その後、自分の重心が外や内のどちらかに流れていかないか確認しながら、ルルベやポワントに上がる練習をしてみてください。

 

 

 

痛みがあるときの過ごし方

痛みがある場合は、まずは炎症を抑えることを第一に考えましょう。

痛いけど踊れる」からといって踊ってしまうダンサーが多くいますが、それは危険です。

 

早期に対策することで、慢性化や二次障害を防ぐことができます。

 

 

 

そして、痛みが落ち着いてきたら、動きの見直しをしましょう。

ここで、以前と同じように動いてしまうと、また同じような痛みが出てしまう可能性があります。

 

そうならないためにも、原因を探し、使い方を改めることが大切です。

 

長母趾屈筋腱炎にならないためには、ふくらはぎのストレッチ足裏の強化も効果的です。

 

リリースやトレーニングも練習の一貫として行う習慣をつけましょう。

 

そうすることで、怪我なく長く踊れる体に繋がると思います。

 

 

やまぐちスポーツ整骨院は、大阪市谷町四丁目駅と、東大阪市弥刀駅に2院ございます。

谷町四丁目院では、夜の時間帯のご相談も承っております。

また、月に数回東京出張もおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ

↓施術風景はこちらから

https://www.instagram.com/reel/DNPxAtmg0ZT

・やまぐち整骨院東大阪弥刀院:近鉄線弥刀駅徒歩1分

・やまぐち整骨院谷町四丁目院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分

・やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)

全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。

微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。

ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。

これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。

───────────────────────────────────

やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。

当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、

①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決

ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。

バレエ整体の詳細はこちら