1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

前ももばかり使ってしまう

 

こんにちは。

やまぐちスポーツ整骨院です。

 

バレエダンサーの方で、よく聞くお悩みのひとつが「太ももが太い」です。

 

みなさんも、太ももがパンパンに張ったり、太ももを使いすぎていると感じたことはありませんか?

 

太ももといっても、みなさんのいう太ももは、とくに「前もも」のことだと思います。

 

 

 

・レッスンすればするほど前ももが発達していくように感じる

・前ももに比べて内ももの感覚をあまり感じられない

・グランバットマンでは前ももを使って上げてしまう

 

 

 

などが多いお悩みだと思います。

 

では、どうして前ももが発達しすぎてしまうのでしょうか。

本日は、太ももでお悩みの方に向けて、いくつかアドバイスをさせていただきます。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

バーレッスンする子供の足元

 

 

太ももに力は入れないべき?

 

みなさんがよく誤解しているのが、「太ももはなるべく力を入れない方がいい」という認識です。

 

太ももの大腿四頭筋という筋肉は、膝を伸ばす筋肉です。

大腿四頭筋が収縮することで膝が伸びるのです。つまり、膝を伸ばすためには、太ももの筋肉を使うことが必要不可欠なのです。

 

太ももの力が弱ければ、膝を伸ばす筋肉が足りず、膝は緩んでしまいます。

 

プリエから伸びるときにも、太ももの力を必要とします。もし、十分な力がなければ、フォームが崩れたり、どこかを代償して伸ばすことになってしまいます。

 

また、太もも、とくに前ももの筋肉は、すべての筋肉の中でも一番といっていいほど力が入りやすい部分です。つまり、ブレたりぐらついたりしたときには真っ先に働き、踏ん張りのような役割をします。

 

 

このように、「悪」として見られがちな太ももですが、バレエを踊る上では、必要な大事な筋肉なのです。

 

そうはいっても、ムキムキの筋肉は嫌なんだけど・・・

 

というのがみなさんの気持ちだと思います。

 

問題は、必要以上に太ももを使ってしまうことなのです。

では、太もも、とくに前ももを使いすぎてしまう原因をいくつかみていきましょう。

 

バーレッスンする女の子

 

 

 

前ももを使いすぎてしまう原因

 

①ギュッとした力の入れ方をしている

 

脚を伸ばすときに、押し付けるような伸ばし方をしていませんか?

 

これでは、筋肉が固まってしまい、無駄に発達する原因になってしまいます。そうではなく、膝はお皿を上に持ち上げるようなイメージで伸ばしましょう。

 

また、立つときにも、脚は体から引き離すように、上体は上に、脚は腰から遠くに引っ張るように、体を上下に引き離して使うように意識します。

そうすると、縮んで太く固まった筋肉が引き伸ばされて、徐々に細く伸びていきます。

 

まずは、イメージを変えることが大切です。

使い方の質を変えることで、使いすぎて発達した筋肉が徐々に細く長い筋肉へと変わっていくでしょう。

 

 

 

②立ち方や重心の位置が正しくない

 

イメージを変えて、いざレッスンしよう!としたときに、なぜかうまくいかないことがあります。

 

それはもしかしたら、前ももが発達しやすい立ち方をしてしまっているのかもしれません。

 

バーレッスンに入るとき、まず一番に意識してほしいのが「骨盤の位置」です。

 

この骨盤の位置が、タックインになっている場合、前ももは発達しやすくなります。

 

みなさん反り腰や出っ尻がダメなことはよくご存知だと思います。

 

しかし、それを意識しすぎてしまい、タックインになってしまっている方がけっこういます。

 

 

一度パラレルで立った状態で、骨盤を思いっきり後傾させてみてください。

 

前ももにがすごく張りませんか?

 

ここまではいかないとしても、このような状態でレッスンを続けていけば、前ももがどんどん張ってしまうのが想像できると思います。

また、レッスンだけでなく、普段の姿勢でもこのようになっている方は多いです。

 

前ももを過剰に使わないよう、普段から立ち方を意識しましょう。

 

骨盤の位置についてはこちらで詳しくご説明しています。

 

骨盤を立てるとは?

 

 

③足の指が曲がっている、浮いている

 

前ももの話なのに、足の指?と思った方もいるかもしれません。

 

しかし、足の指は実は脚や体幹と連動しているのです。

 

 

親指は体の内側

人差し指と中指は前側

薬指は外側

小指は後ろ側

 

と連動しているとされています。

 

たとえば、足の母趾が弱い場合、そこに繋がる内転筋が弱くなります。

 

内転筋に力が入らなければ、前ももがそれをカバーして過剰に使われてしまいます。

 

また、人差し指、中指、薬指が曲がっている場合、太ももが太くなりやすかったり、前脛は張って甲が伸びにくかったりします。

 

小指が弱ければ、それに繋がるハムストリングスも弱くなります。

 

ハムストリングスが弱いということは、前に対して後ろが弱いというアンバランスな状態です。当然前ももは使われやすくなります。

 

 

また浮き指の場合、踵重心になっていることが多く、常にその重心で動いていると太ももは太くなってしまいます。

 

もし、前ももが常に張っているという方は、一度足の指が浮いたり曲がったりしていないか意識してみてください。

 

 

 

④難しいことをしすぎている

 

 

まだ筋力が弱い時期から、難しいテクニックや踊りを練習すると、過剰に筋肉が発達してしまう可能性があります。

 

なぜなら、前ももなどのアウターの筋肉は使いやすい筋肉であるからです。本来、きちんとアンデオールしながら使うことで、徐々に育っていくはずの筋肉が、いきなり難しいことをすることで、アウターの筋肉を優位にさせて動いてしまいます。

 

準備が整っていないのにトゥシューズを履くというのも、ゴツゴツとした筋肉を育ててしまう原因になります。

 

筋力がまだ弱いということは、ブレやすいということでもあります。

 

そのとき、一生懸命な子ほど、どうにかしなければという意識が強く、固めて使ってしまう傾向があります。

 

まだ低学年で筋力が弱い時期は、ゆっくりと基礎から大切に身につけていくことをおすすめします。

 

 

トゥシューズの足元

 

 

 

美しい筋肉を目指して

 

一度発達してしまった筋肉は、簡単に変えることは難しいかもしれません。

 

しかし、本日お話したことを意識しながら、少しずつ変えていくことで、脚のラインは必ず変わると思います。

 

少しずつ、理想のラインに近づけるよう頑張ってくださいね。

 

やまぐちスポーツ整骨院では、ダンサーのさまざまなお悩みにもご対応しております。

お悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

 

 

 

バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ

 

やまぐち整骨院東大阪弥刀院:近鉄線弥刀駅徒歩5分

やまぐち整骨院谷町四丁目院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分

やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)

 

全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。

 

微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。

 

ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。

 

これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。


症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。

 

───────────────────────────────────

 

やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。

 

当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、

 

①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決

 

ぜひやまぐち整骨院グループにお越しくだのさい。

 

バレエ整体を詳しく知るにはこちら

 

https://aculabo-yamaguchi-sports.com/sports/ballet