バレエ整体にはどれくらいの頻度で通えばいい?
こんにちは。
やまぐちスポーツ整骨院です。
本日は、「バレエ整体にはどのくらいの頻度で通えば良いの?」というご質問に対してお答えしていきたいと思います。
これは、
週に何回バレエをしているか
プロか生徒か
痛みがあるかないか
など、個人の状況によって変わってくるため、はっきりとどれくらい通えばいいと断言することはできませんが、参考にしていただければと思います。
バレエは、柔軟性や筋力のバランスを保ちつつ、高度な技術が求められる芸術です。そのため、バレエダンサーは日々身体を酷使しています。
そんなバレエダンサーとって、身体のケアは欠かせないものでしょう。
まずは、バレエ整体とはどのような目的で、どういった効果を目指して受けるのかというご説明をしましょう。
バレエ整体の目的
1.筋肉の緊張をほぐす
筋肉は過剰に使うと硬くなってしまいます。
また、使いやすい筋肉と使われにくい筋肉との差が大きくなると、アンバランスが生じます。
自分で練習後にストレッチなどをして緩めることもある程度はできますが、なかなか自分ではケアしきれない部分もあると思います。
バレエ整体では、筋肉のアンバランスを取り、筋肉が柔軟性を取り戻せるよう、個人に合わせて施術します。
2.骨格の調整
バレエでは、アライメントがとても大事です。
アライメントが崩れたまま練習を重ねると、筋肉が過剰に肥大してしまうことにもなります。
いわゆる、バレエをしていて足が太くなったというケースです。
また、太くなるだけでなく、怪我に繋がる恐れもあります。
バレエ整体で、背骨や骨盤、足の調整を行うことで、バランスや軸取りやすくなったり、無駄な力みなく踊れるようになるといった効果が期待できます。
3.怪我の予防と回復
定期的にバレエ整体を受けることで、怪我の予防になります。
怪我は、身体の不調を見過ごしていたときに起こりやすくなります。
また、すでに痛みがある場合には、バレエ整体を受けることで、回復とリハビリを目指します。
4.疲労回復
バレエ整体で、筋肉や骨の調整を行うことで、疲労回復も期待できます。
身体の負担が減ることは、心のリラックスにも繋がります。
また、時間を取って意識的に身体を休めることで、脳の休息にもなります。
ちょっとした休息の時間を持てるかどうかによって、心身のストレスの状態は大きくかわります。
バレエ整体を受ける頻度の目安
1.バレエをする頻度に合わせた回数
週1回バレエをしている人と、毎日している人とでは、必要な回数も変わってきます。
週に数回の人であれば、慣れてきたら2週間に1回程度の頻度で定期的なチェックとケアをするのが良いでしょう。
毎日踊っている人や、練習量が多いという人は週1回程度ケアをすることが理想です。
とくに、激しい練習のあとには、筋肉や関節が疲労しているため、回復が必要となります。
バレエ整体を受けることで、筋肉や関節の動きを回復させ、痛みや不調を未然に防ぐことができます。
また、なかなか通うことが厳しいという場合は、月一度でもケアすることで、身体の管理がしやすくなると思います。
2.痛みや症状があるかどうか
バレエ整体を受ける頻度は、身体の状態によっても変わってきます。
特に不調がない場合は、先ほどお話したような頻度で問題ありませんが、すでに何かしらの症状が出ている場合には、回復するまでの期間は詰めて通うことをおすすめします。
また、急性の怪我か、慢性的な症状なのかによっても回数は異なります。
急性の怪我においては、初期の段階で的確なアプローチをすることで、回復までの期間を短縮できたり、慢性化を避けることができるでしょう。
慢性化している場合は、少し長い目でみることが必要になってくるかもしれません。
3.パフォーマンス力の向上を目指す場合
怪我の予防や回復だけでなく、さらにパフォーマンス力を上げたいといった効果を目指す場合には、少し頻度を多くすることをおすすめします。
ある程度回数を増やすことで、細かいアプローチが可能になりより身体機能のアップが期待できます。
4.舞台がどれくらいかあるか
公演など舞台が続く場合にも、普段より意識的に時間をとることが理想的です。
舞台では、環境が違ったり無理をすることがありと、いつも以上に身体が疲労します。
忙しくなると、なかなかケアに時間を取れないことも多いかと思いますが、怪我を防ぐためには、大切な時間です。
舞台でのパフォーマンスの質にも影響すると思います。
回数を通うのが難しい方へのアドバイス
今回お伝えした通う頻度というのは、あくまで理想であり、そうしたいけれどできないという方もいらっしゃると思います。
時間が取れなかったり費用的な面で、頻繁に通うことができない方でも、少ない回数で効果をあげるためにできることがあります。
まずは、バレエ整体で整えた身体をできるだけ長い期間維持できるように、自分自身でもちょっとしたケアを取り入れてみましょう。
終わったあとにストレッチやマッサージなどで身体を緩めたり、お風呂に入ったりするのも効果的です。
また、整った状態で少しトレーニングを入れて上げることで、身体が良い状態を覚えることができます。
その際に、いきなりきついトレーニングをするのではなく、良い癖をつけるためのエクササイズを行うのがおすすめです。
また、普段の姿勢や歩き方を気をつけるなど、ちょっとした意識が良い状態を維持することに繋がります。
やまぐち整骨院では、怪我の対応からパフォーマンス力の向上まで、それぞれのお悩みに合わせてサポートしております。
大阪市の谷町四丁目院と、東大阪市の弥刀駅に2院ございます。
谷町四丁目院では、夜の時間帯のご相談もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ
・やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)
全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。
───────────────────────────────────
やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。
当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、
①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決
ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。