・運動中に足首を捻った
・直線的な動きは痛みがないが、切り返し動作をした時に痛みがある
・過去に捻挫した所が今でも痛い
・捻挫をしてしまったが大会が近く早く治したい
足関節捻挫とは、その名の通り足関節(足首の関節)を捻ったことを言います。
一般的には足首を捻ったというと、状態を軽くみられる方もいますが、捻挫=靭帯損傷ということを理解することが大切です。
足関節の靭帯で損傷しやすい箇所は内側靭帯と外側靭帯であり、それぞれの靭帯が足関節の外反と内反の可動域を制限してくれています。スポーツや日常生活で踏み外して靭帯が耐えられず捻った場合、靭帯という組織が伸びて損傷してしまいます。
10歳以下のお子さんでは骨の強度が不十分なため、靭帯損傷と共に靭帯付着部(外くるぶしの先端)の剥離骨折を起こす事がよくあります。
一見すると靭帯損傷と同じ様な症状ですが、正しい対応が行われない場合、骨癒合が得られず痛みが長引く原因となります。大人でも外くるぶしの骨折を起こしている場合があるので、腫れが強い場合、レントゲン検査で骨折の有無を調べる必要があります。
また、足首を捻挫して放置すると場合によっては痛みが1カ月、2カ月と長引くことも多いので早期に適切な施術を受けることをおすすめします。
足関節の靭帯は内側靭帯と外側靭帯がありますが、ここではさらに詳しく説明します。
内側靭帯は三角靭帯ともいわれ
①前脛距靭帯
②脛舟靭帯
③脛踵靭帯
④後脛距靭帯
これら4つの靭帯の総称になります。
外側靭帯は画像のように
①前距腓靭帯
②踵腓靭帯
③後距腓靭帯
の3つの靭帯から構成されています。
足首を捻る、つまり足関節の捻挫で痛めやすいのは内返し捻挫での外側靭帯損傷で、90パーセントほどを占めます。残り10パーセントほどが内側靭帯です。
これには理由があり、内側靭帯は4つの靭帯で外側の靭帯は3つから構成されてますので、内側の靭帯のほうが強く内反の可動域のほうが広いからです。
小児の外反捻挫では靭帯の損傷ではなく、内果の裂離骨折を伴うことがしばしばありますので注意が必要です。
損傷のの程度により以下のように3つに分類されます。
靭帯のごく一部の断裂で、軽度の腫れと圧痛がありますが、不安定性(ゆるみ)はありません。
靭帯の断裂は不完全で関節の不安定性はほとんどありませんが広い範囲の腫れと圧痛があります。
靱帯が完全に断裂し、さらに強い腫れと圧痛があり、皮下出血や関節の不安定性がみられます。
完治までには症状の程度にもよりますが、約2週間から長くて2カ月かかる場合もあります。
足関節捻挫の施術は筋力トレーニングのリハビリも行い、再発を防ぐことも重要です。
ストレステスト
前方引き出しテスト
アキレス腱と踵骨をおさえて前方・後方へ引き出します。
前距腓靭帯、踵腓靭帯の緩みがあれば、動揺性を確認できます。
内反ストレステスト
脛骨前方と踵骨をもって内反を誘導します。
前距腓靭帯、踵腓靭帯の緩みがあれば、動揺性を確認できます。
やまぐち整骨院東大阪院・やまぐちスポーツ整骨院上本町院・やまぐち整体院谷町四丁目院では
一般の方を含め
・バスケットボール
・サッカー
・ラグビー
・マラソン
・陸上(特に長距離)
・フットサル
・野球
・ソフトボール
・ダンス
・クラシックバレエ
・格闘技
・テニス
・チアダンス
・チアリーディング
・バレーボール
などスポーツで足関節捻挫にお悩みの方に来院して頂いております。
やまぐち整骨院東大阪院・やまぐちスポーツ整骨院上本町院・やまぐち整体院谷町四丁目院では足関節捻挫の施術に関して独自の特殊な方法を用いて施術を行なっています。
微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を用いて施術を行います。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
即効性のある施術が可能となっております。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防が可能となります。
更に必要に応じて運動療法など機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用いただけます。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、いつでもお問い合わせ下さい。