1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約 谷町四丁目メディカル整体院 簡単ネット予約 堀江院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約 谷町四丁目メディカル整体院 簡単電話予約 堀江院 簡単電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE 堀江院 LINE

こんなお悩みはありませんか?

・寒いと感じてないのに手足が冷たい

・夜布団に入っても手足が冷たいままで、なかなか寝れない

・お風呂で温まっても、すぐに手足が冷える

・厚着をしても手足が冷える

・便秘・下痢になりやすい

・痩せにくい

冷え性とは

人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく、気温が変化しても一定の体温に保とうとする「恒温動物」です。私たちのからだは、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されています。

例えば、皮膚から「寒さ」を感じるとします。その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」に伝えられ、ここから体温を一定に保つよう指令が出されます。すると血管を縮めて血液をあまり流さないようにすることで、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がしにくくします。また、寒いと自然にからだがふるえますが、これは筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応です。

逆に、暑くて体温が上がりそうなときには血管を広げてたくさんの血液を流し、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいて熱を逃がしたりするように調整されているわけです。

 

冷え性と冷え症

『冷え性』

冷えを感じる手 - No: 2017441|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

手足などの末端、腰、腹部など、特定の部位が常に冷たく感じる状態や体質のことを言います。暖房の効いた暖かい部屋にいるのに、これらの部位が温まらずに冷えている状態がこれに当てはまります。また、冷え性は血行不良とも呼ばれています。

冷え性は病気ではなく、ただ純粋に手足等が冷えている状態を言いますが、そのままにしておくと肌のくすみや肌荒れ、腰痛、肩こりだけでなく様々な病気につながる恐れがあります。

 

『冷え症』

自律神経イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

自律神経系の乱れからくる自律神経失調症や血行運動障害で、体温計で体温を測ってみても体が冷えているわけではないけど、なんとなく体に氷が入っているような冷たさを感じたりする状態を言います。冷房が苦手、カイロや電気毛布がかかせない、寝る時は夏でも靴下を履くなどが症状として多くみられます。

冷え症は冷え性と違って病気として診断されます。

 

原因

冬場にある程度手先や足先が冷たくなるのは、当然のことです。ところが外気温によって冷やされる程度ではなく、手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があるときに、冷え症と呼びます。

夏なのにからだが冷えている、あるいはからだが冷たいと感じている症状などもそうです。からだの中から冷えるため、少しからだを動かしたくらいでは、なかなか温まらないのです。

冷え症は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが考えられています。

・自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。こうして、夏でも冷え症になるのです。

・皮膚感覚の乱れ

きつい下着や靴などでからだを締めつけたりすると血行が滞り、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます。

・血液循環の悪化

貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになります。

・筋肉の量が少ない

女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく、運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。

・女性ホルモンの乱れ

ストレスが多かったり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。

 

手足に特に冷えを感じるわけは・・・

私たちのからだは、重要な臓器が集まるからだの中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。 特に寒いときは、からだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。

タイプ別症状と改善法

①全身が冷える『全身型

体内の熱生産が低下し、新陳代謝が低下。その結果、全身が冷えるタイプ。食欲や気力が失われ、疲労感や倦怠感が生じます。長年の冷えにより、手足も内臓も冷えています。

~生活習慣の改善ポイント~

  • 睡眠を十分にとり、休息する
  • 軽めの有酸素運動、ウォーキングからスタート
  • 腹巻き、レッグウォーマー、スカーフは必須
  • 冷飲・冷食を避け、温かく消化の良いものを腹八分目で食べる
  • バランスの良い和食がおすすめ。雑穀、イモ、キノコ、たんぱく質(魚・肉)も忘れずに
  • ショウガ、ネギなどの陽性(体を温める性質)食品を積極的にとる

 

②手足が冷える『四肢末端型

手足の先まで血液が循環しないことから、手足に冷えを感じるタイプ。1020代女性に最も多く、疲労や無理なダイエットが背景にある可能性があります。しもやけや立ちくらみ、ニキビ、月経トラブルが起こりがちです。筋肉量も低下しています。

~生活習慣の改善ポイント~

  • ウォーキングや筋トレを頑張る
  • 湯船につかる。足湯や手浴もおすすめ
  • 夜更かしはしないようにする
  • スマホで目を酷使しないよう注意
  • プルーン、ナツメ、クコの実などのドライフルーツ、黒豆、黒ゴマ、ひじきなどの黒い食材がおすすめ

 

③上半身は熱いが下半身が冷える「上熱下寒型

気や血のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷えるタイプ。顔のほてりで冷えとは気づきにくいため注意が必要です。イライラ、頭痛、顔のほてり、肩こり、肌荒れのほか、月経トラブルや便秘が起こることもあります。

~生活習慣の改善ポイント~

  • 気を静めるために深呼吸
  • 足湯、下半身浴で下半身を温める。岩盤浴もおすすめ
  • スクワットなどで下半身の筋肉を強化する
  • 長時間同じ姿勢を続けない
  • ゆるめの服を着る
  • 口が渇いたり顔が熱くても、水分のとり過ぎやきつい冷房に注意
  • 冷飲・冷食、甘いもの、高脂肪のものを控える
  • 青魚、野菜、酢などがおすすめ

 

④ストレスで冷える「体感異常型

ストレスで自律神経に影響が出て、血流が悪くなり冷えを感じるタイプ。疲れているのに眠れない、集中力がなくイライラする、食欲不振、胃痛、息が吐きづらいなどの症状が見られます。

~生活習慣の改善ポイント~

  • 気分転換し、ストレスをためないことが大切
  • 吐く息を長くする深呼吸を
  • 短時間でも自分の時間を持つ
  • パソコン、スマホの長時間使用を避ける
  • ヨガや太極拳、ストレッチなどのゆっくりとした運動を
  • 長めの入浴、アロマなどでリラックスを心がける
  • 香りの高いレモンやシソ、ミョウガ、ミント、香草は効果的

 

⑤各部位の症状に冷えがかかわる「症候型

頭痛や腰痛、肩こり、アレルギーなどの具体的な症状があり、それらの不調の裏に冷えがかかわっているタイプ。

~生活習慣の改善ポイント~

  • 腹部やみぞおちを腹巻きやカイロで温める
  • 温かい食べ物をとる
  • 冷飲・冷食を避ける

当院での冷え性に対する施術

やまぐち整骨院東大阪院・やまぐち整骨院上本町院・DTSスポーツ整骨院南森町院では冷え性の施術に関して独自の特殊な方法を用いて施術を行なっています。
微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を用いて施術を行います。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
即効性のある施術が可能となっております。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じて運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用いただけます。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、いつでもお問い合わせ下さい。