1 2
・母趾(足の親指)が「くの字」に曲がっている
・母趾のつけ根の内側が痛む
・靴との接触で痛みが増す
外反母趾とは足の指の変形のことで、足の親指の付け根の関節(MP関節)が隣の指の方向に曲がったものを言います。
日本人が靴を履くようになってから足の代表的疾患となっていて、現時点で成人の30パーセントに認められると言われています。
中足骨に対して指先が20度以上になると外反母趾と診断されます。20度~30度は軽度、30度~40度が中等度、40度以上が重度に分類されます。
圧倒的に中高年の女性に多いため、ハイヒールが原因と思われがちですが、ハイヒールを履いたことがない男性でも外反母趾になることがありますし、ハイヒールを毎日履いていても外反母趾にならない女性もいます。遺伝も大きく影響しますが、生まれつきの足の形と生活習慣が組み合わさって一定の条件を満たした場合、外反母趾が発症するようです。放置すると、変形が進行することはあっても自然治癒することはありません。
原因
外反母趾の原因には、生まれながらの解剖学的な特徴である遺伝的な要因と、生活習慣が大きく関わる非遺伝的な要因があります。
遺伝的要因
・扁平足と開張足
人間は進化の過程で足のアーチ構造を獲得しました。踏み出す動力を産み出すバネ作用、接地の衝撃を緩和するクッション作用、片足でも倒れにくくなる安定作用があります。このアーチ構造は足の裏の足底筋膜という強靭な線維束によって作られますが、このうち縦のアーチが弱いタイプを偏平足、横のアーチが弱いタイプを開張足といいます。偏平足と開張足は母趾のつけ根にねじれた力がかかりやすく外反母趾になりやすいのではないかという事が言われています。
アキレス腱側から内くるぶしの下を通り、舟状骨を真下から支えているのが長母趾屈筋と長趾屈筋。長母趾屈筋は親指へ、長趾屈筋は残りの4本へとつながり、足底のクッションの役割を果たします。ですが、これだけでは重みを支えきれません。そこで舟状骨を上に引き上げるのが、すねまでつながる前脛骨筋と後脛骨筋です。これら4つの筋肉が、きちんと働いていれば土踏まずはしっかりと形成されますが、だらんと力を失うと扁平足になります。長時間立ったり歩いたりすると足裏がだるくなるのは、扁平足の代表的な症状です。扁平足になると、重心が土踏まずの部分にかかるので、足の親指側への負担が増え、足底の親指の内側についている母趾内転筋が硬く縮みます。加えて、幅の狭い、つま先が細くなった靴を履いている人は、親指が内側に圧迫されて「くの字」になりやすい。すると足の甲から親指の付け根にかかる第1中足骨が内側に折れ、突き出した部分が痛みます
・足の指の長さ
指は親指が第一趾、人差し指は第二趾と小指まで数えるます。
足の指で第一趾より第二趾の方が長い人が日本人の25パーセント、第二趾が第一趾より長い人は70パーセント、同じ長さの人は5パーセントです。
割合70パーセントを占める第二趾が第一趾より長い人は、体重がかかったときに足全体の均衡を保とうとして母趾のつけ根にねじれた力がかかりやすく、その力を逃すために関節が内側に変形したり、靴の締め付けなどで第一指が第二指の方向に屈曲して外反母趾となってしまうことがケースがあります。
非遺伝的要因
ハイヒールや足先の細い靴を履くことで足先に過剰な力が加わって、外反母趾を引き起こすとされています。さらに加齢による筋力の低下などによって足のアーチ構造が崩れることも原因になります。
また第一趾の変形が代表的症状の一つである関節リウマチは、状態が悪くて治療が難しい外反母趾の原因になります。
日常の生活習慣
外反母趾の発症に影響を与える生活習慣は靴の装用以外にわかっておらず、例えば特定のスポーツを行うと発症しやすくなるといった情報は今のところありません。靴を履く習慣があるとはだしに比べ明らかに発症しやすくなり、幅の狭い靴や踵の高い靴は外反母趾が増えるというデータがあります。どの種類の靴をどの程度の時間使用すると発症するのかというのはまだわかっていませんが、幅が狭いハイヒールが外反母趾発症のリスクを高くするのは間違いありません。
症状
外反母趾では、足の母趾の関節が外側に屈曲し、関節自体は内側に突出するため、靴との摩擦が起こりやすくなり、突出部分に炎症や潰瘍を形成することがあります。
ひどくなると、突出部の皮下に浸出液がたまることもあり、腫れや発赤を生じます。これにより、歩行時に痛みを感じ、歩行障害の原因となります。また、突出部分を通っている神経が障害されて、しびれや神経痛が引き起こされることも多々あります。
このようなさまざまな症状が生じると、自然と不必要な歩行や動作を避けるようになります。これにより筋力の低下が生じて扁平足や開張足を悪化させ、さらに外反母趾を悪化させるという負のスパイラルが生じます。
さらに症状が悪化すると、歩行時に母趾での蹴り返しが行えなくなるため、代償的に第二趾に過剰な負担がかかり、足の裏の第二趾の付け根付近にタコができることがあります。また、母趾の外側への屈曲が進むと、母趾が第二趾や第三趾の下に潜り込んで、母趾の付け根の関節が亜脱臼することがあります。このような状態になると、非常に強い痛みが生じるだけでなく、体重バランスの悪化による歩行障害が引き起こされます。
検査
外反母趾は外見から分かりますが、一般的には第一趾がどれほど曲がっているかの状態と、関節の破壊がないかをレントゲン検査をすすめる事が多いです。
また、関節リウマチや関節が緩みやすくなる先天性の病気がないか調べるために内科で血液、画像検査をすすめる時もあります。
施術方法
外反母趾の施術方法は保存療法と手術療法があります。
保存療法
・靴指導
痛みの軽減や変形の進行を抑えるため、第一趾のつけ根がフィットして指先はゆったりとした形で、ヒールは低く、柔らかい素材の靴が推奨されています。またアーチを補強するような形のインソール(中敷き)を併用することも有効です。
・運動療法
ゴム紐を両足の第一趾にかけて離す方向に力を入れるHohmann体操が有名で、軽度から中等度の外反母趾に対して痛みを軽減する効果があります。また足の指でグー・パーを作って指を開く母趾外転筋運動も軽度から中等度の外反母趾に対して若干の変形矯正効果が期待できます。
・装具療法
痛いところの圧を除くようにするパッド、歩行時や夜間に使用する矯正用装具、靴指導でも述べたアーチを補強するインソールの3つに分けられます。いずれも痛みを軽減する効果はありますが、使用を中止すると痛みが再発してしまいます。また矯正用装具は変形の角度がを3~7度程度改善する効果が期待できますが、こちらは確実とは言えません。
・薬物療法
湿布、軟膏、クリームといった消炎鎮痛剤入り外用薬は他の保存療法と併用することにより痛みを軽減させることが可能です。
手術療法
変形が進み保存療法では痛みが抑えきれない場合は、手術療法の対象となります。
変形の程度、足全体の形、体形、年齢、関節リウマチなどの合併症の有無、仕事内容、入院できる日数などを考慮して最適な手術方法が選択されます。
やまぐち整骨院東大阪院・やまぐち整骨院上本町院・DTSスポーツ整骨院南森町院では、外反母趾の施術に関して独自の特殊な方法を用いて施術を行なっています。
微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を用いて施術を行います。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
即効性のある施術が可能となっております。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じて運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用いただけます。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、いつでもお問い合わせ下さい。