1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約 やまぐちスポーツ整体院 簡単電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

こんなお悩みはありませんか?

・天井や自分の周囲がクルクル回る

・耳鳴り・難聴がある

・ふわふわした感じがある

・気が遠くなりそうな感じがある

・目の前が真っ暗になる

めまいとは

一般に「めまい」と言われるものには、さまざまな症状があります。天井や自分の周囲がぐるぐる回る、体がぐらぐら、ふわふわした感じ、気が遠くなりそうな感じ、目の前が真っ暗になる感じ、物が二重に見える、などです。立ち上がったときに目の前が暗くなるような場合は「立ちくらみ」と呼ぶこともあります。このような「めまい」の原因になる病気は一つではありません。代表的なものは、耳の奥の内耳という部分にある、体の姿勢を保つ器官が何らかの異常を来して起きる内耳性のめまいです。また、脳卒中や心臓疾患、低血圧など血管の病気、脳・神経の病気、薬、外傷などが原因になることもありますから、原因に応じた治療を行うことが重要です。

めまいの種類

めまいの種類を大きく分けると、ぐるぐる回るように感じる回転性めまいと、ふわふわするタイプの浮動性めまい2つがあります。いずれにおいても吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

回転性めまいとは・・・

自分がぐるぐる回るように感じるめまいです。縦(垂直)方向に回転しているように感じることもありますが、ほとんどの場合は横(水平)方向の回転といわれています。回転というよりも単に片側に引っ張られるように感じる人もいます。回転性めまいは一定期間だけ続き、その後は完全に消えるのが一般的です。

浮動性めまいとは・・・

ふわふわと浮いているように感じるめまいです。回転性めまいと同様、一定期間だけ続いた後完全に消える場合もありますが、いつの間にかめまいが生じてそれが何か月、長ければ何年も続く場合もあります。長く続く浮動性めまいは高齢者によくみられます。

次にめまいの原因となる疾患を解説します。

メニエール病

メニエール病は、内耳に正常に存在している液体の量が過剰になることで起こると考えられています。耳の中の液体は、内リンパ嚢という、袋のような構造の中に入っています。この液体は分泌と再吸収が絶えず行われていて、一定量に保たれています。内耳の液体の分泌量が増えるか再吸収量が減るかで、量が過剰になります。なぜ分泌量や再吸収量が変化するのかは分かっていません。この病気は一般的には2050歳の人に発生します。

症状としては、日常生活に支障をきたすような重度の回転性めまいが何かに誘発されるわけでもなく突然(急性)生じ、吐き気や嘔吐を伴います。大半の患者はこの不快な感覚を「めまい」と表現しますが、ふらつきなど他の感覚に対しても患者が「めまい」という言葉を使うことがよくあります。

このような症状の持続時間は通常は16時間ですが、まれに最長で24時間も続くことがあります。発作の前と最中に、発症した側の耳に閉塞感や圧迫感がよく生じます。発症した側の耳の聴力は変動がみられる傾向がありますが、何年もかけて徐々に悪化していきます。耳鳴りとは、「耳がキーンとする」などと表現される事が多い症状のですが、常に聞こえる場合も断続的に生じる場合もあり、回転性めまい発作の最中や前後に悪化することがあります。難聴と耳鳴りのどちらも通常は片耳だけに起こり、難聴は低周波の音が最も影響を受けるのが一般的です。

あるタイプのメニエール病では、回転性めまい発作が初めて起こる前に、数カ月または数年先行して難聴と耳鳴りが起こります。回転性めまい発作が起こり始めると、聴力が改善する場合があります。

突発性難聴

突発性難聴は、明らかな原因もないのにある日突然、通常片耳が急に聞こえが悪くなる病気です。多くの場合、片耳だけに起こります。全く聞こえなくなる重度なものから、耳が詰まった感じ(耳閉感)のみの軽度なものまでさまざまなタイプがあります。
ウィルス感染や、内耳の血流の循環障害などが原因ではないかと言われておりますが、現時点では原因不明な疾患です。突発性難聴は、3人に1人は完治しますが、3分の1はある程度の改善まで(完治までいかないが改善)、残りの3分の1は聴力の改善がみられない難治性の疾患です。
発症し、早い段階で適切な治療を受ければ症状が改善する確率も高くなりますのでなるべく早く、遅くても2週間以内に受診することが重要です。

内耳炎によるめまい

急性中耳炎

乳幼児から小児に多くおこる病気です。
鼻かぜや咽頭炎、副鼻腔炎をおこしているときにかかりやすく、細菌が耳管から中耳へ入って感染することがほとんどです。
耳の痛みが主症状です。聞こえも少し悪くなり、放置しておくと鼓膜がやぶれて耳だれがでてきます。多くの場合38℃前後の発熱も伴います。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳腔に液体がたまって聞こえが悪くなる病気です。
この病気は子供やお年寄りに多く、最近増加している病気です。
急性中耳炎と違って熱がでたり、耳が痛くなったりしませんので、子供では気づくのが遅れることがあります。
子供で聞きおとしが多い、呼んでも返事をしないことが多い、テレビの音を大きくするなどのときには注意が必要です。

慢性中耳炎

急性中耳炎を繰り返しおこしたり、適切な治療を受けないで放置していると、慢性中耳炎となって、鼓膜に穴(穿孔)があいたままとなり、聞こえも悪くなります。
痛みはありませんが、耳だれが絶えずみられたり、一時おさまることがあっても、風邪をひいたりすると、また耳だれが出てきます。
難聴の程度は鼓膜の穿孔の大きさ、その奥の音を伝える耳小骨の状態によってさまざまです。

真珠腫性中耳炎

慢性中耳炎の一種で、中耳腔のなかに骨を破壊する真珠腫というものができる病気です。
早期の真珠腫は、感染をおこすと悪臭のある耳だれがみられますが、そのほかは無症状であることも多く、痛みもありません。
真珠腫はがんのような悪性腫瘍ではありませんが、放置すると徐々に大きくなり、周囲の骨を壊します。
その結果、難聴、耳鳴り、めまい、顔面神経麻痺をおこし、更に髄膜炎や脳膿瘍をおこすようになり危険な病気です。
このため手術が必要になることもあります。

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症とは、頭を動かしたときや一定の頭位をとったときに、視界が回る、もしくは揺れるといった強いめまいが生じ、それに伴う吐き気・嘔吐が特徴の耳の病気です。ぐるぐるまわるような回転性めまいの原因として一番多いとされています。

三半規管とつながっている前庭には、炭酸カルシウムからなる結晶状の耳石(じせき)が付着していますが、これが脱落し半規管内へ迷入することで良性発作性頭位めまい症が起こると考えられています。 大きく分けて2種類の良性発作性頭位めまい症があり、耳石が管内で移動する半規管結石型と耳石がクプラに付着するクプラ結石型です。

めまいがあるなかでは安静と思いがちですが、半規管内の耳石を元の位置に戻すために頭を動かすことが改善法となります。

当院のめまいに対する施術

やまぐち整骨院東大阪院・やまぐち整骨院上本町院・DTSスポーツ整骨院南森町院では、めまいの施術に関して独自の特殊な方法を用いて施術を行なっています。
微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を用いて施術を行います。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
即効性のある施術が可能となっております。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じて運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用いただけます。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、いつでもお問い合わせ下さい。