1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

こんなお悩みはありませんか?

  • テニスラケットを持ってスイングすると肘の外側に痛みがある
  • テニスでボールを打った時の衝撃で肘の外側に痛みがある
  • 物を掴んだ状態で持ち上げたときに肘の外側に痛みがある
  • タオルを絞る、ペットボトルの蓋を回す、ドアノブを回す動きで肘の外側に痛みがある
  • 調理中、フライパンを返したときに肘の外側に痛みがある
  • キーボードを打っていると肘の外側に痛みがある

こちらの記事ではテニス肘でお悩みの方に向けて、大阪を拠点とするやまぐち整骨院グループが【原因】【主な症状】【おすすめの施術】【セルフケア】をご紹介します。

「テニス肘」に対する当院の施術と考え方

テニス肘はラケットスポーツや剣道やゴルフなどの尺の長い道具を使うスポーツで発症するスポーツ障害です。

またスポーツをされていない方でも仕事で重たい荷物を持ち運ぶ作業や手首や指先をよく使うデスクワーク、料理で包丁を使用するフライパンを振るなどの動きにより発症することもあります。

その中でもテニスプレイヤー、テニス愛好家によく発症するため「テニス肘」と呼ばれています。

 

テニス肘の正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言います。

上腕骨外側上顆は肘の外側にある少し出っ張っている骨の部分でここには指先や手首、肘を動かす為の筋肉や腱がたくさん付着しています。

 

テニス肘

 

その為、ただ肘の使い過ぎだけではなく手首や手先の使い過ぎでも肘に負担がかかり発症するケースも多くみられます。

 

テニス肘では上腕骨外側上顆に直接加わるストレスにより炎症を引き起こす、もしくは付着する筋肉や腱に炎症や損傷が起きている状態となります。

初期症状では痛みより腕全体のだるさや張り感があらわれ、そこから症状の進行とともに運動時に痛みある、安静にしていても肘がうずくなど痛みが顕著に現れます。

時には筋肉や靱帯症状だけではなく、神経障害を引き起こすことがあり手先の痺れ、手先の冷え、握力の低下などの症状を伴うリスクもあります。

手術が必要になることはほとんど無く改善される怪我ですが、あまりにも症状が長期化し肘関節の変形や疲労骨折を伴った場合は手術が必要になることがあります。

運動時以外の痛みが少ないため、いつか改善するだろうと放置されることが多い症状ですが、悪化した時には日常生活にも支障をきたす可能性があります。

 

肘になんらかの症状が現れた時点で早めの処置が必要となります。

 

当院のテニス肘への施術

 

どんな動作やタイミングで肘に痛みが出るのかしっかり問診をし、あなたが望まれる「試合に出たい」「仕事に行きたい」などのゴールを達成できるよう施術計画を立てていきます。

 

当院の施術の一番の特徴は【触診では読み取れない体の問題点を最新の機器を用いて明らかに】して施術していくことです。

問題点を明らかにすることで根本的な解決を目指すことができます。

 

当院は身体本来の治癒力を高め、即効性のある施術を提供していますので、きっとあなたがのお悩みを解決することができます!テニス肘でお悩みの方はぜひご相談ください。

 

また、問診時にお身体の状態や施術内容を説明させていただきます。その際、ご納得いただけない場合は初診料・施術料は頂きませんのでご安心ください。

 

 

テニス肘の原因とは?

テニス肘で症状があらわれる部分は「上腕骨外側上顆」というところです。しかし炎症や痛みが出るほど上腕骨外側上顆にストレスをかけているのは「筋肉」になります。

肘の曲げ伸ばしの時に骨同士がぶつかっているわけでなく、上腕骨外側上顆に付着している筋肉の緊張によりテニス肘は発症します。

・上腕骨外側上顆には
・長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
・短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
・総指伸筋(そうししんきん)
など「伸筋」と名前につく筋肉が主に付着しています。

「伸筋」とは漢字が示すように肘を「伸ばす」手首を「伸ばす(反らす)」指を「伸ばす(反らす)」という動作を行うときに緊張する筋肉です。これらの動きにラケットや鍋、洗濯物など何かストレスが加わることで上腕骨外側上顆に負担がかかりテニス肘を発症します。

もう一つ伸筋以外に腕を「捻る」動きに関与する筋肉があります。腕橈骨筋(わんとうこつきん)という筋肉です。
この筋肉も上腕骨外側上顆に付着しております肘関節から指先側の「前腕を捻る」動きを行うときに緊張します。

テニスのプレー中では特にバックハンドやボレーなどの動きにこれらの筋肉の緊張が上腕骨外側上顆にストレスを与えると考えられています。
特にラケットを変えた時、ガットの硬さや種類を変えたときなど道具を変更したときは今までにない負担がかかりやすくなるので発症するリスクも上がります。
肘に付着する筋肉は肘の動きだけではなく手首、指にも関係してきます。日常生活で発症した場合は痛みを抱えながら仕事や家事を行わなければなりません。
肘に違和感や張り感などが出てきた時点で原因をつきとめ早急に処置していくことがスポーツの早期復帰、早期回復に繋がります。

当院では
一般の方を含め
・テニス
・ゴルフ
・アメフト
・ラグビー
・ラクロス
・バドミントン
・卓球
・バレーボール
・乗馬
・バスケットボール
などスポーツでテニス肘にお悩みの方に来院して頂いております。

テニス肘におすすめの施術|やまぐち整骨院の【根本改善コース】

 

 

テニス肘でお悩みの方には、根本的な改善を目指す専門施術【根本改善コース】をおすすめします。

根本改善コースの流れ

1. 丁寧なカウンセリングと検査

問診を受ける男性

患者様一人ひとりの体の状態を細かくお聞きし、痛みの原因を特定します。

2. 最新の微弱電流治療機器アキュスコープ・マイオパルス

やまぐち整骨院のテニス肘の施術ではまず、患部である肘の痛みをとり組織の修復を促します。

痛みの鎮静化や長引くリスクを抑えるためにアキュスコープ筋肉や骨の回復力を高めるマイオパルスの持続通電を行うことで早期に損傷した組織を修復することが可能です。

アキュスコープは肘を正常な可動域に戻すことにも優れており、根本的な改善はもちろん再発防止にもなります。

3. ストレッチ・姿勢改善・運動指導

スポーツストレッチを受ける男性

硬くなった上腕、前腕の筋肉をほぐすことで、柔軟性を取り戻し痛みを軽減します。

また姿勢の歪みを整えたり、適切な運動指導を行うことで、肘への負担を軽減し、再発防止に繋げます。

4. 身体の回復力を高めるハイチャージ

ハイチャージを受ける女性

 

ハイチャージ(ハイトーン機器)は人体のエネルギーを生成している「ミトコンドリア」が活性化されるため、ケガからの回復を最大限に高めますまた、「持久力の向上」「内臓疲労」「筋肉疲労」「冷え」など体に起きうるあらゆるストレスに効果を発揮します!

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)のセルフケア

やまぐち整骨院グループでは、再発防止のためのセルフケア指導も行っています。

以下のポイントを参考にしてください

  • 適切なストレッチ
    運動前後で前腕を最低30秒ストレッチする(ストレッチは以下の動画をご参照ください)

https://www.instagram.com/reel/C_h4oF2vAY_/?igsh=MTZnaTB2eXM0azQ1eQ==

  • トレーニング量を調整する
    負荷を徐々に増やし、肘への負担を増やさない。
  • 正しい肩関節や肩甲骨を大きく動かす意識
    肩や肩甲骨を大きく動かすことで、肘関節への負担が軽減します

今ならLINEからのご予約がおすすめ!

 

やまぐち整骨院グループは駅から徒歩1分と、通いやすさと親身な対応が魅力です。

大阪メトロ谷町四丁目駅④番出口から徒歩1分のやまぐち整骨院【谷町四丁目院】・やまぐちスポーツ整体院はこちら

東大阪市の近鉄弥刀駅から徒歩1分のやまぐち整骨院【弥刀院】はこちら

 

テニス肘は、テニスのスイングやデスクワークなどにより繰り返し肘にストレスがかかるため、より早い処置が必要となります。

当院では経験豊富なスタッフが、テニス肘の改善を全力でサポートします。


大阪での治療院をお探しなら、信頼と実績の「やまぐち整骨院グループ」にお任せください。