成長期の膝の痛み「オスグッド」
こんにちは。
やまぐちスポーツ整骨院です。
前回は、成長期の踵の痛みについて解説しましたが、今回はもう一つ、成長期に起こりやすい障害「オスグッド・シュラッター病」について解説していきたいと思います。
成長期の踵の痛みについてはこちらをご覧ください。
オスグッド・シュラッター病とは?

オスグッド・シュラッター病とは、小学生高学年〜中学生の成長期の子どもに多い膝の痛みです。
通常「オスグッド」と呼ばれることが多いです。
オスグッドは、太ももの前側の大きな筋肉である大腿四頭筋が、成長途中にある膝下のお皿の少し下の脛骨粗面を過度に引っ張ることで起こります。
成長期の骨は、未熟で成長骨端線が存在しますが、この部分はまだ完全な骨ではなく、軟骨でできた柔らかいものです。
成長期にこの骨端軟骨へ過度な牽引ストレスをかけ続けてしまうことにより、剥離が起き、痛みや炎症が現れます。
オスグッドの症状

主な症状としては、
・運動中や運動後に膝のお皿の下が痛い
・脛骨粗面がボコっと腫れる
・押すと圧痛がある
・膝を深く曲げると痛い(グランプリエなど)
・膝の前側の突っ張り
などがあげられます。
初期の段階では、休むと症状が落ち着くことが多いですが、酷くなってくると、歩行や軽い立ちしゃがみでも痛みが出てくることもあります。
症状は、片方にだけ出ることが多いですが、両方に出ることもあります。
オスグッドの診断には、レントゲンやMRIでの画像所見を確認します。
骨端軟骨の状態はレントゲンで確認できます。
MRIでは、膝蓋腱などの状態や炎症を確認できます。
膝が痛む疾患は、他にもランナー膝やジャンパー膝などがあり、それらと見分けるためにもレントゲンやMRIが有効となります。
場合によってはエコーを用いることもあります。
バレエで痛くなる原因
①膝を押し込んで伸ばす癖
オスグッドは、大腿四頭筋を過度に使うことによって膝下の骨が引っ張られ、痛みや炎症が生じます。
膝を押し込んで伸ばすと、前ももを過度に使うことになり、大腿四頭筋の柔軟性が失われます。
そうすると、牽引ストレスが大きくなり、脛骨粗面が引っ張られやすくなります。
結果的にオスグッドを悪化させます。
②急な身長の伸び
この歳の子どもたちは、一気に練習量が増える時期です。
同時に身体が大きく成長する時期でもあります。
伸長が急に伸びたとき、骨の成長スピードに対して筋肉の伸びが追いついていないことがあります。
このとき、筋肉は硬くなったり引っ張られやすい状態になりますが、大腿四頭筋にも同じことがいえます。
つまり、筋肉の伸びが追いついていない状態で、繰り返しプリエなどの曲げ伸ばしやジャンプなどを行うと、膝下の骨が過度に引っ張られるという状態になってしまいます。
③引き上げが弱い
バレエでは引き上げが大事ですが、これが弱いと、膝に大きな負担がかかります。
たとえば、ジャンプの着地では、体重の3〜5倍の衝撃がかかるといわれていますが、これを引き上げが足りない状態で日々繰り返していると、膝にはものすごく大きな衝撃がかかり続けることになります。
また、引き上げが足りないと、どうしても大腿四頭筋が発達しやすくなります。
そうすると、オスグッドになりやすくなります。
④オーバーユース

バレエでは、膝を酷使することが多く、成長期でなくても、膝にかかる負担は少なくありません。
ですから、成長期のときには練習量の調整が必要になるのですが、10代の子どもたちは体力もあるため、なかなかその調整がうまくできないことがあります。
しかし、いくら元気であっても身体はまだ未熟なため、使いすぎてしまうとどこかに痛みが出てくるのは当然です。
これは、子どもたち自身でコントロールすることは難しいところでもあり、指導者や家族の方がサポートする必要があります。
オスグッドの対策
オスグッドは、基本的には成長とともに落ち着くことが多いですが、だからといって放置しても良いというわけではありません。
突起が大人になっても残ってしまったり、膝の障害に繋がってしまう可能性もあるためです。
そこで、今回はいくつか対策をご紹介します。
①大腿四頭筋の柔軟性を高める
オスグッドの大きな原因として、大腿四頭筋の硬さがあるので、この大腿四頭筋をうまく緩めてあげることが重要となります。
ただし、伸ばそうとして無理やりストレッチをしてしまうと、返って脛骨が引っ張られ、痛みや症状が悪化してしまうことがあります。
なので、いきなりストレッチをするのではなく、リリースをすることで柔軟性を高めるようにしましょう。
また、大腿四頭筋が硬くなっている場合、太ももの外側の大腿筋膜張筋や長脛靭帯も連鎖的に硬くなっていることが多いので、そちらも同じようにリリースするのが効果的です。
②練習量の見直し
今すでに痛みが出ているときには、速やかに練習量の調整を行いましょう。
ここで無理をすることが、後々に響いてくる可能性があります。
また、悪化してからでは回復に時間がかかるため、なるべく早く段階で対処することが大切です。
少し辛いかもしれませんが、休む選択をすることで、結果的に早く復帰できることもあります。
③身体の使い方の改善
痛みや炎症が落ち着いたら、身体の使い方を見直すことも必要です。
成長期に見られる疾患とはいえど、負担がかかっているから症状が出ます。
その負担の原因を顧みず、また同じような練習の仕方をすれば、また膝に痛みが生じる可能性があります。
・ターンアウトでの膝の捻れ
・ジャンプの着地の仕方の悪さ
・反張膝
・引き上げ不足
・股関節や足首の可動域制限
などは膝に負担がかかりやすくなるため、これらを見直すことが大切です。
まとめ
オスグッドは、軽度であれば、完全に休むのではなく、練習を続けながら改善していくことが可能です。
そのためには、早期の対策が重要となってきます。
膝に痛みが出ている場合は、早めのケアをおすすめします。
やまぐちスポーツ整骨院は、大阪市谷町四丁目駅と東大阪市弥刀駅に2院ございます。
また、東京への出張も月数回行っておりますので、お悩みごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。
バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ
https://www.instagram.com/reel/DIWN3ufTQh8
・やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)
全院、微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」を完備。
微弱電流機器は我々が触診では確認できない体内の電気信号を機器自体が読み取り、正しい電気信号に書き換えることで身体本来の治癒力を引き出すことが出来ます。
ハイトーン機器は我々が活動するためのエネルギーを生成している「ミトコンドリア」を活性することで、内臓疲労・筋肉疲労・冷えなどを含めた体に起きうるあらゆるストレスに効果が期待できます。
これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防も可能となります。
更に必要に応じてスポーツストレッチ、運動療法、トレーニングなど機能改善の施術も行っております。
日頃のメンテナンスとしてもご利用ください。
症状によって来院回数、期間は異なりますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。
───────────────────────────────────
やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。
当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、
①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決
ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。











