1 2
お電話はこちらから
東大阪市弥刀院 簡単ネット予約
谷町四丁目 電話予約
東大阪市弥刀院 LINE 谷町四丁目 LINE 谷町四丁目メディカル整体院 LINE

ダンサーの冷え対策

こんにちは。

やまぐち整骨院です。

いよいよ寒さが本格的になってきましたね。

みなさんは夏が好きですか?冬の方が好きですか?

 

人によって暑い方が得意であったり、逆に暑さに弱く寒さには強いという人もいるでしょう。

ですが、すべてのダンサーにとって冷えというのは大敵ですよね。

周りのダンサーの意見を聞いてみても、少し暑いと感じるくらいの方が身体が動きやすいといった意見が多いように思います。

 

寒いと身体が思うように動かなかったり、神経が行き届かないような感覚を覚えることもあると思います。さらに身体が冷えた状態のままレッスンやリハーサルをしてしまうと、怪我に繋がる恐れもでてきます。

また、冬場だけでなく、クーラーによる体温低下なども冷えの原因になりますよね。

汗をかいているときのあの冷たい風は、一瞬で身体が冷えてしまうように感じられます。

 

そこで本日は、そんな冷えから身体を守る冷え対策をご紹介したいと思います。

 

冬の景色 

冷えとは?

そもそも冷えとは身体がどのような状態になっているのでしょうか?

人には、外が寒いと感じたら皮ふから熱が逃げないように、皮ふ表面への血の流れを抑えて熱を維持するという生理的機能が備わっています。それが働いているときは、皮ふや末端へ温かい血が流れにくくなってしまっているという状態です。この血流の流れが悪くなり、温度が下がってしまった状態のことを冷えといいます。

そしてそれが皮ふ表面だけにとどまらず、さらにその下の筋肉まで冷えてしまうと、筋肉がうまく力を出せなくなったり、柔軟性が失われて、筋肉や腱、関節の怪我もしやすくなります。

そのようなとき、どのようなことをすれば改善されるのでしょうか。

具体的にみていきましょう。

 

冷え対策

1.軽い運動で心拍数をあげる

レッスン前は静的ストレッチが必要なのか、あるいは動的ストレッチの方が良いのかといのは話題になっていますが、身体が冷えている場合は特に動的ストレッチをおすすめします

動的ストレッチは関節を繰り返し動かし、筋肉の伸張と収縮を繰り返すことで、全身の血行がよくなり、身体が温まります。身体が温まることで、柔軟性もアップします。

また、その場で太ももを上げる軽いジョギングなども良いでしょう。心拍数が上がることで、体温を上げることができます。大きな筋肉を動かすことで、身体が温まりやすいです。

 

エクササイズする女性

2.首、足首、ふくらはぎを温める

首と足首を温めると身体が温まりやすいと言われています。

よくプロのダンサーがマフラーやレッグウォーマーをつけてウォーミングアップをしている姿を見ますよね。ダンサーにとって、この部分を冷やさないことは非常に重要です。

また、ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれており、血流を心臓に送るポンプのような働きをします。ですので、ふくらはぎを温めるのも大切です。

ふくらはぎは肉離れを起こしやすい部分でもあるので、積極的に温めたいですね。

身体が温まるまでの間、ネックウォーマーやレッグウォーマーをつけてレッスンするなど、冷えない工夫をしてみてください。

 

ウォームアップ着として、ダウンベストもプロの方に人気です。

ダウンベストの下に薄手のシャツなどを着ることで、温まっていけば徐々に脱いでいくということもしやすいでしょう。

また汗をかいた状態のままいることも、冷えに繋がります。レッスンやリハーサルが長くなるようであれば、合間に着替えたりして、なるべく冷やさないようにしたいですね。

 

自分のお気に入りのものを身に纏うことで、モチベーションアップにも繋がるかもしれません。ぜひ探してみてくださいね。

 

3.深呼吸をする

冒頭でお話したように、寒さを感じたときには皮ふ表面への血流を抑える仕組みが働いてしまいます。このときは交感神経が優位に働いている状態です。

深く呼吸することで、副交感神経が働き、全身がリラックスすることで、末端まで血が行き届きやすくなります。さらに、呼吸することで体内の酸素量が増え、熱を生み出すための代謝が上がります。

呼吸はいつどのような状態でも簡単に行えるものなので、寒いと感じたときには意識して深く大きめにしてみると良いでしょう。

 

4.温かい飲みもの、食べものを取る

飲みものであれば、白湯や紅茶、ほうじ茶やハーブティーなどがおすすめです。

カフェインは少量であれば血行促進効果がありますが、あまり多く取りすぎてしまうと身体を冷やしてしまうため、注意が必要です。

紅茶に生姜やシナモンステックを入れたりするのもおすすめです。

食べものも、なるべく温かい状態で食べるのがベストです。身体を内側から温めることで、体質改善にも繋がります。旬の食材を取り入れたりするのも良いですね。

また、食事をすることで代謝量が上がり、熱が作られるため、できれば極度の空腹でのレッスンは避けたいところです。筋肉が落ちてしまう原因にもなります。

レッスンの1時間くらい前に軽いものを摂ることで、集中力も切れずに練習できるのではないでしょうか。

温かい飲み物

4.カイロを使う

できれば自分の身体から熱を生み出すのが一番ではありますが、どうしても冷えてしまうという場合は、カイロを使うのも良いと思います。

皮ふ表面の温度が上がることで、血流も改善されます。

その場合、貼る場所として、首下、仙骨あたり、お腹などがおすすめです。

熱くなってきたら取るなどして、火傷には注意しましょう。

 

今回は、ダンサーにとって大敵な冷え対策についてお話させていただきました。

できるだけ温まった状態の良いコンディションで連続ができるよう、みなさまも取り入れてみてください。

 

バレエ整体ならやまぐち整骨院グループへ

やまぐち整骨院東大阪弥刀院:近鉄線弥刀駅徒歩5分

やまぐち整骨院谷町四丁目院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分

やまぐちスポーツ整体院:谷町四丁目駅4番出口徒歩1分(谷町四丁目院同じビルの4階)

 

やまぐち整骨院では冷え性に対してハイチャージという細胞活性を促進する機器を使用します。

 

細胞の中に存在しているミトコンドリアという器官を活性化させます。
ミトコンドリアは細胞の中で呼吸をしながら生命維持に必要なエネルギーを生成する生産工場です。

ミトコンドリア自体は運動時や空腹時、体温低下時など身体にエネルギー不足を感じると活性化・増加しますがハイチャージはより効率よく質のいいミトコンドリアを作り出します。

 

我々人間は全身に約60兆個の細胞が存在しますがハイチャージは筋肉、神経、内臓など身体全体を活発にします。
従来の肌でピリピリと感じる体表部の筋肉に効かす機器とは異なります。
受けている間はほとんど感じないぐらいの心地よい刺激のみ、そのため学生の方も気軽に受けていただけます。

 

───────────────────────────────────

 

やまぐち整骨院では数あるスポーツの中でも特に「バレエダンサー」のサポートに力を入れています。

当院のバレエ整体(スポーツ整体)の特徴は、

①あなたのお悩みに合ったオーダーメイドの施術プラン
②身体の仕組みをわかりやすく解説
③触診ではわからない体の問題点を最新の機器を用いて明らかにし根本的解決

 

ぜひやまぐち整骨院グループにお越しください。

バレエ整体を詳しく知るにはこちら

 

https://aculabo-yamaguchi-sports.com/sports/ballet