前回の野球選手に多い怪我・スポーツ障害「手・肘・肩」について投稿させて頂きました。今回は上半身に続き「腰、股関節編」についてお話しさせて頂きます。
野球の競技中において腰、股関節の動きは非常に重要で、トレーニングの内容でも「走り込み」「タイヤ引き」「タイヤ押し」「筋力トレーニング」など腰を含めた下半身に特化したメニューを組んでいるチームも非常に多いです。
野球は「投げる・打つ・獲る・走る」攻守全ての動きで全身の動き・連動性が必要とされる競技です。
上半身の怪我でも紹介しました野球肘・野球肩・TFCC損傷など上半身の怪我の中には下半身の運動能力の低下により発症リスクが上がるものがあります。
この記事でしっかりと身体で起きていることを把握し、全身の連動性を意識して常に最高のパフォーマンスで練習・試合を行える身体を目指していきましょう。
まずは自分の身体の状態を知ること
「腰や股関節などの下半身に痛いところがある」という症状だけでなく「下半身の力が抜ける感じがある、上半身の力だけでボールを投げてしまっている」などパフォーマンスが伸び悩んでいるなどあらゆる理由でこの記事を読んで下さっていると思います。
今まで自分の身体がどのような仕組みで動いているのか、自分が思い描いている動きが出来ているのか考えたことはあるでしょうか?どのような状態においてもまずは「自分の身体を知ること」が大切になります。
自分が野球の動作で不安に思っていること、自分の抱えている怪我や障害をまず理解することから始めていきましょう。
この記事を「知る」ということに少しでも役立てて頂ければと思います。
来院される方の年齢層は幅広く
腰痛
野球でどの動作でも動きの「支柱」となるのが「腰」という部位になります。腰という部位では明らかな組織の損傷がなくても違和感、はり感、痛みを感じるだけで明らかにパフォーマンスに影響を及ぼします。
腰痛が発症するタイミングも様々で小学生でもぎっくり腰のように投球時にそのまま痛くなり動けなくなる場合や練習を重ねていくうちに少しづつ痛みが悪化し練習が出来なくなる場合もあります。
腰痛を発症した時に考えられる状態は
・腰椎椎間板ヘルニア
・坐骨神経痛
・腰部周辺の肉離れ
・背骨周辺の靭帯損傷
などがあります。
野球はバッティング、守備に関しては自分の動き主体ではなくボールや相手の動き主体で対応しなければならない場合もあります。
変化球など急なボールの変化にバッドの軌道を無理やり力づくで変えた時、イレギュラーなバウンドをしたボールを捕球し崩れた体勢で送球した時など万全な体勢ではない状態でプレーをすることがあります。主に「肉離れ」や「靭帯損傷」はこのような予期しない動きやスライディング時の選手同士の接触、腰を急に捻ることで発症します。一般的には「ぎっくり腰」と呼ばれる症状に近いです。
腰椎分離症・腰椎椎間板ヘルニア・坐骨神経痛に関して基本的に一回の外力ではなく練習などにより負荷が積み重なることで発症します。
腰椎分離症
椎骨の腰の部分を腰椎と呼びますが、分離症は腰椎の一部が疲労骨折を起こし分離することを言います。この症状は小学生〜高校生に好発します。分離症の原因としては「筋肉の牽引力」が挙げられます。椎骨にも姿勢を保つ筋肉や腰を捻る曲げる伸ばすなど体幹部の動きに関連する筋肉が付着します。高校生までの成長期の期間では椎骨も柔軟性があり、繰り返し筋肉・靭帯により引っ張られる力が加わり続けることで発症します。
野球選手に多い怪我の一つでもあり、分離症の痛みは長ければ数ヶ月も続くことがあります。悪化すると座る、立っている状態が続くと痛みが出るなど姿勢を保つだけでも症状が現れます。
腰椎分離症は最低3ヶ月の安静を言われることがほとんどですが、しっかりと自分の抱えている痛みがどこが原因となっているのか明確にすることで早期復帰が可能となります。
腰椎椎間板ヘルニア
「椎間板」という組織は脊椎(背骨)の間に挟まれているクッションの役割を担っている板状の組織を指します。椎間板があることで骨同士が直接ぶつかったり、擦れる衝撃を最小限に抑えることができます。
「ヘルニア」の語源はラテン語で日本語にすると飛び出すという意味があります。
ヘルニアは体内にある組織や臓器が正常な位置から逸脱・脱出している状態を指します。椎間板ヘルニアというのは椎間に存在する椎間板の一部が破損し、もともとの位置から脱出し脊髄に触れる状態を言います。このヘルニアの状態が腰椎部に発生することを「腰椎椎間板ヘルニア」と呼びます。
第4腰髄より下が圧迫されると坐骨神経痛を発症することがあります。
しかし、椎間板ヘルニアの状態でも無症候性と言って症状がないものも存在するので、現在の自分の症状と合わせてしっかりと見極める必要があります。
坐骨神経痛
坐骨神経痛は名前の通り坐骨神経に沿って痛みや痺れなど神経症状が発症することを言います。坐骨神経は背骨の中を通っている中枢神経、脊髄の腰の部分から始まります。腰から始まり
→ふくらはぎ→足裏、足先
のように膝裏で分岐し足先まで伸びている神経です。
坐骨神経はヘルニアや神経に何らかの原因で機能が阻害されます。結果、筋肉の出力が上がらない(力が入りにくくなる)、筋力が低下もしくはつきにくくなる、感覚が鈍くなる、坐骨神経沿いに痛み痺れが出るなど野球のパフォーマンスに関わる機能が低下します。症状の範囲や度合いによって坐骨神経のどの部分に原因が存在するかが変わってきます。
腰は選手生命にも関わる身体の軸となる重要な部位となります、いち早く腰の違和感、異変に気づき対処できるかが重要となります。
股関節痛
股関節は身体の中で最も大きい関節で、人体最長の大腿骨と骨盤から構成される関節です。骨盤は上半身の背骨を支える支柱であり、股関節は上半身と下半身の接合部でもあります。
股関節は太ももなどの下半身に筋肉、体幹部の腹筋など様々な部位から筋肉が集まり付着する部位となります。更にそれらの筋肉は大きく一回の動作で非常に出力の高い筋肉が多くその付着部である股関節部の負担はとても大きくなります。
筋肉が骨に付着する部分は「腱」という組織になります、この部分は筋肉に力が入り縮むときに負荷がかかり時には腱が骨を引っ張る力が加わることで骨にも損傷をきたすことがあります。股関節は腱や靭帯が複雑に存在し、身体の使い方次第では炎症や損傷が起きやすい部位です。股関節の動きの不調や痛みでは太もも、体幹の動きを制限し本来のパフォーマンスを発揮することが難しくなります。
股関節は日常生活においても安静にすることが難しく怪我が長期化することもあるので早期に施術、リハビリが求められます。
股関節痛を発症した時に考えられる状態は
・スポーツ、鼠径部ヘルニア
・骨盤の疲労骨折
・付着部筋の肉離れ
などがあります。
グロインペイン症候群
野球だけでなくサッカー選手にも発症しやすい症状です。又の名を鼠径部痛症候群ともいい、鼠径部に発生する怪我の総称です。グロインペイン症候群は痛みが長引くことがあり骨盤の関節部の炎症や筋肉の炎症など原因が多岐にわたるため施術も難しい症状です。
選手の中には痛みをある程度抱えながらプレーをしてるとある日を境に症状が悪化し、場合によっては手術を余儀なくされるケースもあります。
症状の範囲は様々で下腹部全体に痛みを感じることや股関節の付け根にポイント的に痛みを感じるなど負担のかかり方次第で痛みの度合いも変わってきます。基本的に一度の外力で急に痛くなることは少なく、同じ股関節への負担のかかり方の繰り返しによって発症します。
原因と考えられるのが
大腿内転筋付着部炎、大腿直筋炎、腹直筋付着部炎、腸腰筋炎、腹直筋炎、恥骨結合炎などが挙げられます。
これら筋肉の付着部の炎症や関節部の炎症により発症します。
まずグロインペイン症候群を発症した場合、腹筋や股関節の前に付着する筋肉のトレーニングを避け適切なエクササイズが求められます。
この症状ではプロ選手の長期離脱もあるぐらい危険度の高い怪我の為、股関節に違和感が発生した時点で対応しなければなりません。
その他にも腰痛でも説明があったヘルニアも鼠径部の組織が逸脱する鼠径部ヘルニア、筋肉による繰り返しの牽引力による疲労骨折、肉離れのリスクがあります。
股関節は非常に繊細で敏感な部位です、大きな怪我においては練習復帰まで数ヶ月、内容によっては手術の可能性もあります。
痛みは初期の段階で無視せず、早急に対応しなければなりません。
当院での野球選手・スポーツ障害ヘの施術と整体について
野球選手の怪我・スポーツ障害を解決するために、当院では独自の特殊な方法を用いて整体を行なっています。
柔軟性、筋肉のトレーニングを自宅でも行える形でなおかつオリジナルの内容となります。
整体…「ひもトレ」「ザコザーラ」を用いたものになります。
ひもトレ
ザコザーラ


機器による施術…微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」ハイトーン機器「ハイチャージ」
微弱電流機器「アキュスコープ」「マイオパルス」
即効性のある施術が可能となっております。

ハイトーン機器「ハイチャージ」

これらの機器を使用することでストレスのたまりにくい身体づくり、予防が可能となります。
日頃のメンテナンスとしてもご利用いただけます。
怪我・スポーツ障害は早期に対処、解決することが何より重要です!
症状によって来院回数、期間は異なりますので「あなたのお困りの症状について」お気軽にお問い合わせ下さい。